8月31日(水)17:00-18:30
WS1:デザイン思想・哲学専門研究委員会はじめます。
企画: | デザイン思想・哲学専門研究委員会 (SIG-DPs) |
概要: |
SIG-DPs(Design Philosophies)では,
|
登壇予定者: |
SIG-DPs運営委員 |
WS2:SIGMAS チャンネル Act.3 「安全マネジメントの在り方の再考:番外編」
提案組織名: | 安全管理支援技術専門研究委員会(SIGMAS) |
概要: |
MC・FUJINO(?)が贈る、これからの安全研究や安全実務を考える参加型トーク番組の第3弾。今回は、HIシンポジウム会場のスタジオ(?)も交え、「安全マネジメントの在り方の再考:番外編」と題してトークします。
|
WS3:街を歩いてHI研究の種を見つけよう
提案組織名: | コミュニケーション支援専門研究会(SIGCE) |
概要: |
街中にはさまざまな広告や案内、お願い、指示など人から人へと情報を伝達し、人の行動に変化を与えうるものが溢れています。それらがそれぞれの環境の中でどのように機能し、どのような効果を生み出しているのかなど、現場(フィールド)の中から観察しないと見えてこない、聞こえてこない、感じられない情報がたくさんあると思います。中には「うまいことやってるなー」「なるほどそれは効果的だ」と言ったような工夫なのか、偶然の産物なのか、暗黙知なのか、文化なのかよくわからないコミュニケーションHIがきっと多く見つかるはずです。
|
WS内容説明: |
SIGCE運営委員 |
WS4:MediaPipeでGo! Servo!
提案組織名: | アクセシブル・インタフェース専門研究委員会(SIGACI) |
概要: |
Googleの提供するAIライブラリ、MediaPipeを使って無線でサーボモータを動かす「モノ作り系ワークショップ」です。ヒトが動くとサーボも動く!…というものを作ります。先日の第188回研究会(SIGACI-29@京都)にて「誰でも簡単に作れます~♪」と言い切った手前、初心者が対象です。
|
登壇予定者: |
小林 真(筑波技大学)
|