MENU

受賞者

 

 

優秀プレゼンテーション賞 (参加者による一般投票)

1T-D01W 二者で協働してアバタを操作する融合身体体験
  久保田 翔帆, 米澤 正真, 丹羽 一貴, 板垣 良摩, 森田 磨里絵, 柴田 史久, 木村 朝子(立命館大学)

1T-P03 アバタ作成体験から考える「わたし」をデザインすることの意味
笠原 千聖(同志社大学), 坂本 晶子(ワコール人間科学研究開発センター), 阪田 真己子(同志社大学)

2T-D01W ぐらぐら!VR ウィンドサーフィン: 床傾斜錯覚によるウィンドサーフィン体験
 仮屋薗 純, 前野 佑太朗, 渡邊 出琉, 小西 真結, 近藤 孝宣, 西井 大樹, 森田 磨里絵, 橋口 哲志, 中村 文彦, 柴田 史久, 木村 朝子(立命館大学)

2T-P21 小学校高学年向けプログラミング的思考学習ワークショップの設計:親子双方による評価の結果から
 阿部 玲華, 上田 樹美, 石井 裕剛, 下田 宏(京都大学)

3T-P04 スマートフォンの前面カメラとディスプレイを活用した他覚的眼屈折力評価システムの開発
高橋 一颯, 吉田 剛洋, 岡崎 善朗 (早稲田大学), 川守田 拓志(北里大学)

3T-P10 色配列生成課題を用いた発散的思考の評価実験:タイムプレッシャーによる影響
松永 太輝, 深田 龍之介, 上田 樹美, 石井 裕剛, 下田 宏(京都大学)

3T-P51 踏み込みによる入力がVR空間での階段昇段感に与える影響の分析
廣末 裕太, 片岡 佑太, 柴田 史久, 木村 朝子(立命館大学 

優秀プレゼンテーション賞 (審査員による選考)

■優秀プレゼンテーション賞 (審査員による選考)
1T-D14 スマートフォンの傾きを活用したSNS利用抑止システムの開発
福島 拓, 松本 佳奈 (大阪工業大学)

1T-P28 手話話者同士の歩行中における視線行動の可視化
蕪木 杏優, 出口 修大 (同志社大学),白澤 麻弓 (筑波技術大学), 飯尾 尊優, 阪田 真己子(同志社大学)

2T-D10 歩行安定化のための牽引力錯覚による腕振り促進
西戸 秀維(筑波大学/ 産業技術総合研究所), 田辺 健, 東本 翼(産業技術総合研究所), 家永 直人, 黒田 嘉宏(筑波大学)

2T-P07 カフェにおける御手洗の入口の機能性とデザイン性の検討
浅野 日向子, 青柳 西蔵(駒澤大学)

3T-P04 スマートフォンの前面カメラとディスプレイを活用した他覚的眼屈折力評価システムの開発
高橋 一颯, 吉田 剛洋, 岡崎 善朗(早稲田大学), 川守田 拓志(北里大学)

3T-P26 高齢者の個人差に基づく牽引力錯覚における体性感覚および認知機能の寄与
田辺 健, 金子 秀和(産業技術総合研究所)


ショートビデオ最優秀賞

1T-P28 手話話者同士の歩行中における視線行動の可視化
蕪木 杏優, 出口 修大(同志社大学), 白澤 麻弓(筑波技術大学), 飯尾 尊優, 阪田 真己子(同志社大学)

2T-D09 咀嚼・嚥下中の食品温感変化を再現した頸部への温度刺激提示による食品温感増強
小宮 晨一, 日塔 諒太, 伴 祐樹, 割澤 伸一(東京大学)

3T-P13 食品ごとに異なる良好な飲食体験の環境的文脈を再現した多感覚刺激提示によるおいしさ向上
川田 健仁, 小宮 晨一, 日塔 諒太, 伴 祐樹, 割澤 伸一(東京大学)

3T-P49 集中環境デザインのための脳波による瞬間調光パネルの制御システム
石塚 洋多, 田端 祥太, 本間 健太郎(東京大学)

ショートビデオ優秀賞

1T-D15 からくりによる動力の伝達特性を物理的な動きで表現する群ロボット
末澤 悠己, 矢作 優知, ソン ヨンア(法政大学)

2T-D12 オープンデータを⽤いた頭部動揺の特性変化の検証
鈴木 舜基, 田中 久弥(工学院大学)

3T-P29 顔認識AIのファインチューニングと生活支援工学としての応用
榎木 日向子(日本総合研究所/早稲田大学)
伊勢居 美良, 巖淵 守(早稲田大学), 赤松 裕美, 中邑 賢龍(東京大学)

3T-P48 照明の切り替えによるマイクロリフレッシュが知的集中に与える影響に関する試行実験
山﨑 政澄, 阿部 玲華, 上田 樹美, 石井 裕剛, 下田 宏, 大林 史明(京都大学)

ショートビデオ優秀賞 受賞作品

現在準備中


学生コンテスト 受賞者

■学生コンテスト 受賞者
【最優秀賞】
1S-07 ハンドサインによる認証システム

小出 梓乃(慶應義塾大学)

【優秀賞】
1S-14 阻ンド: EDAおよび脈波センサを用いた衝動的行動抑制のためのリストバンド型デバイス

山岸 真人, 大塚 晟(神戸市立工業高等専門学校)

【奨励賞】
1S-25 VibeSync:複数人の生体信号を用いたカラオケ自動空間演出システム

鈴木 凜, 瀬尾 好太(京都産業大学)

1S-20 CofFeeLink:感覚応答に基づく対話型コーヒー抽出インターフェースの提案
高橋 一颯, 田口 颯一, 村松 克彦, 村田 政駿, 山本 誠太(早稲田大学)

1S-28 FocuSpeed:生体信号に基づいた集中度計測による音声再生速度の適応制御
志貴 健太, 佐々尾 月陽, 長谷川 雄飛, 渡邉 政紀, 牛山 奎悟, 雨宮 智浩(東京大学)

1S-26 AstoroNeuroBlade:生体信号が紡ぐVR体験
丹羽 涼太, 渡辺 佑斗, 小松 遼也, 二川 日花里, 中村 歩暉, 大津 耕陽, 伊藤 雄一(青山学院大学)

【クレアクト賞】
1S-03 DistrActive:意識的な非集中状態の観測システムの提案

長澤 宏太, 林 吉経, 坂口 耕祐, 石井 貴翔, 小林 陽彦, 鳥海 優輝, 大津 耕陽, 伊藤 雄一(青山学院大学)

PAGETOP
Copyright © ヒューマンインタフェース学会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.