2018年6月15日施行 第1章 総則 第1条 本法人は、特定非営利活動法人ヒューマンインタフェース学会と称する。英語表記をHuman Interface Societyとする。 第2条 本法人は、事務所を京都市下京区中 …
第1条 この規程は、定款第15条3、同第29条ならびに同30条の規程にもとづき、本会の理事会の適正な運営をはかることを目的とする。 第2条 本会の通常または臨時総会に提出すべき下記の事項はあらかじめ理事会に提出して、その …
第1条 この規程は、定款第19条ならびに同31条の規程にもとづき、本会の評議員会の適正な運営をはかることを目的とする。 第2条 評議員の総数は80名以内とする。 2. 理事会役員を退任したものは引き続き評議員として推薦さ …
第1条 本会定款第3条により、下記の委員会を設置する。 (1) 会誌委員会 会誌および論文誌の発行に関する会務を取り扱う。 (2) 論文誌編集委員会 論文誌への投稿論文の査読および編集に関する …
2010年3月2日改定 第1条 選挙は、正会員の直接投票により、任期が満了する前年中に行う。但し、役員候補者および有権者は、選挙が行われる年(以下選挙年と呼ぶ)の7月末日現在の正会員とする。 (1) 会長、副会長および監 …
目的 国際的な会議の開催に際し、主催、共催、協賛(後援)のいずれかの形で関与することにより、ヒューマンインタフェースおよびその関連分野の研究活動の活性化に寄与し、また会員 …
第1条 本会の目的達成に関係ある事項につき研究(試験調査を含む、以下同じ)の委託に応ずることがある。 第2条 研究を委託したい者は所定書式の申込書に研究事項を記載し、会長のもとに提出しなければならない。 第3条 会 …
第1条 本会にヒューマンインタフェース学会賞(以下学会賞という)を設ける。 第2条 学会賞は、ヒューマンインタフェースに関する優れた学術・技術論文の著者、および研究報告の発表者を表彰し、もって、この分野の発展に寄与する …
本規程は,ヒューマンインタフェース学会が発行する学会誌、研究会資料集、シンポジウム資料集、学会誌などと同梱して配布する資料、ならびに、ニュースレターや学会のホームページなど電子媒体に掲載する有料記事の掲載基準および利用方 …
第1条 この規程は、著作者の権利の保護、学会活動の円滑な運営を目的として、ヒューマンインタフェース学会誌、ヒューマンインタフェース学会論文誌、ヒューマンインタフェース学会研究報告集、ヒューマンインタフェースシンポジウム論 …
第1条 趣旨 国際化の進展に伴い、外国在住のヒューマンインタフェース研究者等が短期的に我国を 訪問する機会が多くなっている。招聘は個人あるいは所属の研究機関、企業などによっ て行われているが、これらのうち、 …
2011年7月27日 制定 2011年7月27日 制定 1. 目的 この規程は、ヒューマンインタフェース学会(以下、HI学会)が運営する「ヒューマンインタフェース学会メーリングリスト」 …
第1条 この細則は、「役員選挙規程」第6条に定められた役員候補者の推薦、選出に関する手続きを定めるものである。 第2条 候補者の推薦は、次の各項によるものとする。 (1) 会長は全役員、全評議員および会長・副会長経験者に …
第1条 本会の入会金は以下のとおりとする。 (1) 正会員および学生会員 2,000円 (2) 賛助会員および購読会員 無料 第2条 本会の会費の年額は以下のとおりとし、学会誌購読のための費用はこれに含まれる。 (1) …
1. 理事会の機動的な決議を効果的に運営することを目的としてメール審議ルールを定めるものである。 2. メール審議の乱用を防ぐため、発信可能者を制限する。 2-1 総務担当理事または事務局のみにメール審議の発信を限定する …
1. 論文賞受賞者、 奨励賞受賞者および研究会賞受賞者は、表彰時に第3条の資格を有している必要がある。 2. 当面副賞は、論文賞は楯、学術奨励賞は1万円/人、研究会賞は1万円とする。
2012年2月4日改訂 1. 本委員会は、会誌の企画・編集・発刊・頒布を取り扱う。 2. 本委員会は、本会常設委員会規程で定める委員長1名、副委員長1名および委員10名程度で構成し、委員長は、委員の中から幹事若干名を指名 …
2019年2月1日改訂 1. 本委員会は論文誌に掲載するすべての論文の企画、査読、掲載の決定、編集を取り扱う。 2. 本委員会は、本会常設委員会規定で定める委員長1名、副委員長1名および委員30名程度で構成し、委員長は委 …
2000年12月11日制定 1. 本委員会は、電子メディアを用いた会員への広報活動、及びそれらにかかるシステム開発・整備を取り扱う。 2. 本委員会は、本会常設委員会規程で定める委員長1名、副委員長1名および委員8名程度 …
2013年3月31日改訂 第1章 研究会運営委員会の組織と運営 第1条 研究会運営委員会は、専門研究委員会を統括し、各専門研究会の円滑な運営の支援を行う。また自ら研究会を開催することもできる。 第2条 研究会運営委員 …
2012年2月21日改訂 1. 本委員会は、長期的展望に立ったヒューマンインタフェースシンポジウム(以下、シンポジウムと称する)の学会活動における位置づけと方針、シンポジウム開催年次計画の作成ならびにシンポジウムの企画、 …
2012年5月23日制定 1. 本委員会は、国際会議および国外団体との連携に関する会務を取り扱う。 2. 本委員会は、本会常設委員会規程で定める委員長1名、副委員長1名および委員5名程度で構成する。 3. 本委員会委員の …
理事会は、毎年度の総会前の理事会において名誉会員推薦候補者の有無を審議し、次の一文を満たす該当者のある場合には、総会に名誉会員推薦の理由を付して推薦するものとする。 1. 会長経験者で満65歳以上のもの 2. 本学会の役 …
ヒューマンインタフェース学会は個人情報の保護に関して以下のように取り組んでいます。 (1) 本学会は、会員の個人情報を取り扱う業務の管理責任者を置き、担当理事が責任者となって適切な管理を行います。 (2) 会員から、個人 …
ヒューマンインタフェース学会 特定非営利活動法人 ヒューマンインタフェース学会では,ヒトを対象としたヒューマンインタフェース研究開発が多く議論されている.ヒューマンインタフェース学会での円滑な議論を活性化するために,本倫 …