MENU

全体スケジュール

ヒューマンインタフェースシンポジウム2025
プログラム(PDF版)※準備中

A会場:23号館 218 D会場:23号館 214
B会場:23号館 221 E会場:23号館 415
C会場:23号館 211  

9月10日(水)

時間帯 内容
9:00 受付開始
  A会場 B会場 C会場 D会場      
10:00-12:00 討論発表
1A1
討論発表
1B1
討論発表
1C1
討論発表
1D1
     
12:00-13:00 昼休み
  23号館 1階 パフォーミングスタジオ
13:00-13:30 ショートプレゼンテーション
13:30-15:30 対話発表
1T
  A会場 B会場 C会場 D会場 E会場 体育館 23号館 1階 パフォーミングスタジオ
15:45-17:15 講習会
コース2
講習会
コース3
ワークショップ1 講習会
コース1
ワークショップ2 ワークショップ3 学生コンテスト
※18:00終了

※討論発表および講習会はオンライン聴講可

9月11日(木)

時間帯 内容
9:00 受付開始
  A会場 B会場 C会場  
9:30-11:30 オーガナイズド
セッション
2A1
討論発表
2B1
討論発表
2C1
 
11:30-12:30 昼休み
  23号館 1階 パフォーミングスタジオ
12:30-13:00 ショートプレゼンテーション
13:00-15:00 対話発表
2T
  23号館 3階 330
15:15-16:00 HI2025大会長挨拶・HI2026アピールタイム
企業展示アピールタイム
16:00-17:15 特別講演 「拡張する美術館」
黒澤 浩美(株式会社ヘラルボニー CAO(Chief Art Officer)
 17:30- イブニングセッション
会場:ラテラ
※別途参加費が必要となります

※討論発表および特別講演はオンライン聴講可

9月12日(金)

時間帯 内容
9:00 受付開始
  23号館 1階 パフォーミングスタジオ
9:30-10:00 ショートプレゼンテーション
10:00-12:00 対話発表
3T
12:00-13:00 昼食 学生ランチョン*
(23号館 1階 パフォーミングスタジオ)
  A会場 B会場 C会場 D会場
13:00-14:30 討論発表
3A1
討論発表
3B1
討論発表
3C1
討論発表
3D1
14:45-16:15 討論発表
3A2
討論発表
3B2
討論発表
3C2
討論発表
3D2
  A会場
16:30-17:00 閉会式・プレゼンテーション賞表彰式

※討論発表はオンライン聴講可

学生ランチョン*:学生&若手の交流企画!学生の皆さんには無料のランチがあります!


研究発表プログラム

9月10日(水)   9月11日(木)    9月12日(金)

9月10日(水)


1A1 障がい者・高齢者支援1 10:00-12:00
A会場


座長:河野 純大(筑波技術大学)/副座長:山本 倫也(関西学院大学)

1A1-1
高等学校「情報Ⅰ」における情報アクセシビリティ教育の充実を目指した補助教材の開発

榊原 直樹(清泉大学)

1A1-2
高齢者向けペットロボットのコンセプト受容と態度変化 ~R&DにおけるHCDの取り組み~

齋藤 真里(ソニー), 山口 順子, 李 邱(ソニーセミコンダクタソリューションズ)

1A1-3
オノマトペによる主観的感覚想起の差異:感覚過敏当事者と一般成人の比較

松本 啓吾(筑波大学), 畑田 裕二(東京大学), 加藤 路瑛(感覚過敏研究所)

1A1-4
患者と搬送ロボットとの共生の試み −搬送ロボットの病院への導入−

黒田 知宏(京都大学), 稲田 拓(日本シューター), 入口 朋昌, 池見 泰明, 疋田 智子, 松田 裕也, 油谷 曉, 江口 明子(京都大学), 堀岡 広樹, 赤堀 幸博(日本シューター)


1B1 脳計測と認知・感情 10:00-12:00
B会場


座長:田中 久弥(工学院大学)/副座長:石井 裕剛(京都大学)

1B1-1
日本語母語者を対象とした外国語不安の脳波計測手法の検討

木庭 怜音(上智大学), 真田 原行, 成瀬 康(情報通信研究機構), 矢入 郁子(上智大学)

1B1-2
恐怖感情分類のための脳波データの個人差および特徴分布の不一致性の分析・可視化

菅田 雅人, 矢入 郁子(上智大学)

1B1-3
脳波計測による空間認知能力測定のための移動経路逆生成タスクの検討

井口 珠実(上智大学), 真田 原行, 成瀬 康(情報通信研究機構), 矢入 郁子(上智大学)

1B1-4
電気刺激の呈示による体性感覚誘発電位を指標とした認知作業負荷推定法の検討

吉岡 駿, 松岡 里奈子(上智大学), 横田 悠右, 真田 原行, 成瀬 康(情報通信研究機構), 矢入 郁子(上智大学)


1C1 地域社会 10:00-12:00
C会場


座長:金森 亮(名古屋大学)/副座長:倉本 到(福知山公立大学)

1C1-1
地域DAOのステークホルダー間の効果的な協働を支援する デジタルプラットフォームのための設計指針

徳久 悟(九州大学)

1C1-2
都市生活者との合意形成に基づくエコデザインバス政策の基礎的検証と検討

程原 菜生, 西山 敏樹(東京都市大学)

1C1-3
介護福祉現場でのDX化ニーズの明確化と具現化方策の検討

西山 敏樹(東京都市大学)

1C1-4
地域住民のアプリ活用実態と継続的なデータ計測に向けた設計指針の検討

細野 美奈子, 近井 学, 片平 健太郎, 赤坂 文弥, 渡辺 健太郎, 佐藤 洋(産業技術総合研究所)


1D1 安全・防災 10:00-12:00
D会場


座長:福島 拓(大阪工業大学)/副座長:中道 上(福山大学)

1D1-1
タワー管制業務を対象としたヘッドマウントディスプレイの応用可能性に関する研究

古屋 美羽, 中西 美和(慶應義塾大学)

1D1-2
上水道事業者の災害対応力を強化するための訓練システムの開発

多田 舜一(東洋大学), 武井 瑛貴, 菅野 太郎(東京大学)

1D1-3
防災マッピングシステムに併用するモバイルデバイスの設計とプロトタイプ開発

竹之内 要人(早稲田大学)

1D1-4
重層する公器のインタフェース−管制空間のデザイン構築

木田 豊(Atelier Forma)


1T 対話発表 13:30-15:30
23号館 1階 パフォーミング スタジオ


審査員:大井 翔(大阪工業大学)/副審査員:西山 敏樹(東京都市大学)


1T-D01W
二者で協働してアバタを操作する融合身体体験

久保田 翔帆, 米澤 正真, 丹羽 一貴, 板垣 良摩, 森田 磨里絵, 柴田 史久, 木村 朝子(立命館大学)

1T-D02W
リアルワールドメタバース空間での 複数ユーザによる身体スケール変容体験

棚橋 柊太, 熊澤 七音, 尾崎 真央, 長張 快, 橋口 哲志, 中村 文彦, 木村 朝子, 柴田 史久(立命館大学)

1T-D03
チームスポーツにおけるプレー判断の言語化を促す対話的支援の試行的検討

山本 雅規, 大本 義正(静岡大学)

1T-D04
エロンゲーション表現を強化した視覚提示が背伸び動作時の姿勢に及ぼす影響

石原 由貴(徳島大学)

1T-D05
Proposal and Evaluation of VR Motion Sickness Mitigation Method in Visual Sharing

Sun Langsong, Kimi Ueda, Hirotake Ishii, Hiroshi Shimoda(Kyoto University)

1T-D06
アメフト選手のための脳震盪評価と普段使いを両立させるMR-SVTのコンテンツ開発

岡田 健次朗(関西学院大学), 青柳 西蔵(駒澤大学), 福森 聡(香川大学), 山本 倫也(関西学院大学), 油谷 浩之(SMART SYSTEM STRENGTH)

1T-D07
口と頭を用いた仮想空間内全方向連続移動用パネル式インタフェースの初期評価

河合 赳児, 岡 哲資(日本大学)

1T-D08
生きものをモチーフとしたVR楽器の制作による自己ケアの実践と考察

宮沢 らも, 青柳 西蔵, 服部 哲(駒澤大学)

1T-D09
額部圧力センサを用いた表情検知によるハンズフリーなARグラス操作システム

古林 捷, 高橋 弘毅, 米田 亜旗, 砂川 未佳(パナソニック インダストリー)



審査員:葛岡 英明(東京大学)/副審査員:百瀬 桂子(早稲田大学)


1T-D10
VR環境における破壊体験による環境配慮行動促進手法の提案

田中 竣也, 尾籠 航, 上田 樹美, 石井 裕剛, 下田 宏(京都大学)

1T-D11
AR救急措置学習システムの評価と視覚的リアリティの改善

毛利 大河, 蓮見 大(金沢工業大学), 西 大樹(広島国際大学), 山本 知仁(金沢工業大学)

1T-D12
数理系科目向けLMSにおける意欲向上を目的としたUI/UX改善の試み

干場 哲, 荻原 大輔, 貝原 礼恩, 山本 知仁(金沢工業大学)

1T-D13
RFIDを用いた化粧判定機構による自己肯定感向上支援システムの提案

池端 麦, 伊藤 恵(公立はこだて未来大学)

1T-D14
スマートフォンの傾きを活用したSNS利用抑止システムの開発

福島 拓, 松本 佳奈(大阪工業大学)

1T-D15
からくりによる動力の伝達特性を物理的な動きで表現する群ロボット

末澤 悠己, 矢作 優知, ソン ヨンア(法政大学)

1T-D16
地⽅移住体験ボードゲームを通じた⼤学⽣の地⽅移住意識向上に関する研究

渡辺 陽花, 青柳 ⻄蔵(駒澤大学)

1T-D17
940nm近赤外カメラを用いた顔画像センシングシステムの開発

山口 高璃, 南雲 健人, 野澤 昭雄(青山学院大学)

1T-D18
自律神経系活動の調節を目的とした心拍駆動型音楽ハプティックバイオフィードバックシステム

中澤 祐介, 南雲 健人, 野澤 昭雄(青山学院大学)



審査員:石井 裕(岡山県立大学)/副審査員:渡辺 昌洋(東京工科大学)


1T-D19
車載IMEのUX向上に向けて、評価実績とアクセシビリティ対応への展望

間瀬 朱璃, 山中 佑也, 山野 惠一郎(オムロン ソフトウェア)

1T-D20
実店舗販促を強化するインタラクティブ香り体験システム

江口 僚, 松木 一永(サイバーエージェント), 小野寺 斗弥, 松田 一流(シロク), 須ヶ﨑 聖人(サイバーエージェント)

1T-D21
ウェアラブルセンサを用いた乳幼児の睡眠状態の推定および予測手法の開発

高野 直人, 久田 洋平, 岡本 友里子(三菱電機)

1T-D22
インタラクティブプラネタリウムにおけるポインティング手法Remote Touch Pointingの妥当性確認

小山 惇之介(福山大学), 山田 俊哉(NTTテクノクロス), 中道 上(福山大学/アンカーデザイン)

1T-D23
視線入力による特定範囲を拡大表示するインタラクションの提案

富田 智晶, 片桐 一浩(沖電気工業)

1T-D24
ユーザーとの持続的つながりを形成するパートナーロボットゆめぼの提案

菊池 俊行, 伊藤 景, 栁澤 一機(日本大学)

1T-D25
能動的接触機能を搭載したセラピーロボットの開発及び評価

桜谷 駿, 栁澤 一機(日本大学)

1T-P01
スマートフォンゲームにおけるBGMテンポがガチャ課金行動に与える影響の検討

小倉 加奈代, 岩渕 園果(岩手県立大学)

1T-P02
ドライビングシミュレータにおける映像提示方法が視覚探索方略に与える影響

辻本 恵祐, 山中 仁寛(甲南大学)



審査員:福森 聡(香川大学)/副審査員:谷川 由紀子(理化学研究所)


1T-P03
アバタ作成体験から考える「わたし」をデザインすることの意味

笠原 千聖(同志社大学), 坂本 晶子(ワコール人間科学研究開発センター), 阪田 真己子(同志社大学)

1T-P04
「教え」の本質はいかに継承されるか?

吉井 美祐, 阪田 真己子(同志社大学)

1T-P05
顔情報を用いた機械学習に基づく集中度推定とその判断根拠の可視化

伊藤 孔介, 山添 大丈(兵庫県立大学)

1T-P06
日本語化された身体動作データセットを用いたText-to-Motionシステムの構築

岡本 壮悟, 山本 知仁(金沢工業大学)

1T-P07
生成AIを用いた音楽が記憶に与える影響の検討

下津 楓(京都工芸繊維大学)

1T-P08
脳血流反応と末梢生理活動の統合による感情推定モデルの性能向上に関する研究

塚脇 志陽, 池田 純起, 野澤 孝之(富山大学)

1T-P09
心理状態推定のための脈波信号の特徴量抽出におけるサンプリング周波数の影響

野澤 孝之, 塚脇 志陽, 池田 純起(富山大学)

1T-P10
VR面接における視点変化による不安軽減効果と特性不安の影響

向坂 隼人, 中世古 健太, 中江 陸人, Erisya Myra, 西崎 友規子(京都工芸繊維大学)

1T-P11
3DCGを利用した店舗デザインにおける誘目性の効果と分析

高野 桃音, 青柳 西蔵(駒澤大学)



審査員:大久保 雅史(同志社大学)/副審査員:矢入 郁子(上智大学)


1T-P12
作業支援を目的とした深度センサ活用型MRインタフェース

谷本 遼, 稲葉 毅(東海大学)

1T-P13
移動速度に応じた注視領域を利用したトンネル効果によるVR酔い低減効果の検証

渡邊 海斗, 大西 克彦(大阪電気通信大学), 小枝 正直(岡山県立大学), 登尾 啓史(大阪電気通信大学), 辻下 守弘(奈良学園大学)

1T-P14
3Dアニメーションを用いたバレエ技能学習アプリに関する研究

馬瀬 彩奈, 青柳 西蔵(駒澤大学)

1T-P15
VRユーザに「慣性力」を与える力覚呈示インタフェースの構築

福士 舜介, 鈴木 捷己, 園部 光希, 佐々木 快, 西山 雄大, 野村 収作(長岡技術科学大学)

1T-P16
効果音提示によるVR酔いの低減手法

粉川 捷也, ワンジョウ シェ, 渋谷 雄(京都工芸繊維大学)

1T-P17
柔軟性を操作したVRアバター提示による前屈ストレッチング支援の基礎的検討

木戸 菜々佳, 西崎 友規子, 来田 宣幸(京都工芸繊維大学)

1T-P18
テキストウィンドウスクロールのための視線入力の新しい利用方法

武田 悠大, 後藤 唯吹, 高嶋 涼太, 松井 悠真, 田中 宏喜(京都産業大学)

1T-P19
ブレインストーミングの発散フェーズを支援するリアルタイム関連度可視化システム

後藤 大輝, 古迫 将希, 杉澤 亮太, 藤田 欣也(東京農工大学)

1T-P20
VR空間操作コマンドとしてのアイジェスチャUI特性分析(8) −高齢者のアイジェスチャUI設計に向けた選好調査−

池田 滉成, 大濱 陵, 市原 端士, 橋口 哲志, 柴田 史久, 木村 朝子(立命館大学)



審査員:細野 美奈子(産業技術総合研究所)/副審査員:髙田 崚介(神戸市立工業高等専門学校)


1T-P21
テキストメッセージ送信における「相手に届ける実感」を高めるUIの提案と検証

利光 唯, 安藤 雅行(立命館大学), 大津 耕陽(青山学院大学), 泉 朋子(立命館大学)

1T-P22
FPS大会動画における既存UIの拡張が視聴体験に与える影響

佐原 伊織, ワンジョウ シェ, 渋谷 雄(京都工芸繊維大学)

1T-P23
共創型茶会のデザイン:地域工芸とデジタル技術による協働的文化体験の提案

伊賀 彩子(宮崎学園短期大学), 伊賀 聡一郎(エクスパーク)

1T-P24
オンデマンド講義の高速再生時における視覚情報が学習に及ぼす影響

伊藤 拓斗, 川合 優作, 辰己 晶洋, 大久保 雅史(同志社大学)

1T-P25
三点リーダが文章の印象に及ぼす影響

古市 侑己, 川端 爽太, 辰己 晶洋, 大久保 雅史(同志社大学)

1T-P26
フラットデザインにおける視覚的エフェクトがアイコンのインタラクティブ可能性と印象評価に及ぼす影響

山下 玄騎, 山田 暉, 辰己 晶洋, 大久保 雅史(同志社大学)

1T-P27
瞬き頻度の模倣がアバターの印象評価と情報伝達に及ぼす影響

田村 知暉, 佐藤 萌花, 辰己 晶洋, 大久保 雅史(同志社大学)

1T-P28
手話話者同士の歩行中における視線行動の可視化

蕪木 杏優, 出口 修大(同志社大学), 白澤 麻弓(筑波技術大学), 飯尾 尊優, 阪田 真己子(同志社大学)


1S 学生コンテスト 15:45-18:00
パフォーミング スタジオ


1S-01
SilentBioClaw

原 光希, 川久 琳, 村上 真奈美, 溝渕 晴菜, 辻岡 光莉, 大井 翔(大阪工業大学)

1S-02
操作快感性に着目した指パッチンゲームの開発

永幡 崚太(慶應義塾大学)

1S-03
DistrActive:意識的な非集中状態の観測システムの提案

長澤 宏太, 林 吉経, 坂口 耕祐, 石井 貴翔, 小林 陽彦, 鳥海 優輝, 大津 耕陽, 伊藤 雄一(青山学院大学)

1S-04
生体センサによる感情推定を用いたバーチャルアバタとの対話システム

竹内 悠人, 山本 達也, 雨坂 宇宙, 岩井 大輔(大阪大学)

1S-05
MUKI2: 筋電図と眼電位を利用した 筋力トレーニング支援システムの提案

菅野 邦幸, 王丸 潤之介, 大門 亮哉, 南林 優作, ZHANG MINRUI, LU YONGJIANG, 伊藤 雄一(青山学院大学)

1S-06
多感覚フィードバックを活用した生体センシング楽器の開発

鹿内 春伽, 堀内 菜々子, 蔭山 侑花(慶應義塾大学)

1S-07
ハンドサインによる認証システム

小出 梓乃(慶應義塾大学)

1S-08
笑顔の検知を活用した相互作用的なメンタルケアアプリの提案

鴨 慧太朗(慶應義塾大学)

1S-09
発汗で実感:EDAに反応するインタラクティブな食デザイン

大津 陽翔(慶應義塾大学)

1S-10
BITalino を活用した脳波センシングによる自然な目覚めのための起床支援システムの提案

菅原 心優, 島田 健吾, 橋口 空(岩手県立大学)

1S-11
心電図センサを用いたファンデーションの塗り斑検出システム

藤田 大輝(神戸大学), 廣江 葵(神戸大学/大阪成蹊大学), 長松 隆(神戸大学)

1S-12
感情認識と手話翻訳によるコミュニケーション支援

岸本 真治, 濱口 大輔, 大串 力音, 川口 藍, 佐藤 純平(広島市立大学)

1S-13
BITalinoを利用したLINEプラットフォーム上で動作するモーションコントロールゲーム

宮﨑 亮吾(慶應義塾大学)

1S-14
阻ンド: EDAおよび脈波センサを用いた衝動的行動抑制のためのリストバンド型デバイス

山岸 真人, 大塚 晟(神戸市立工業高等専門学校)

1S-15
BITalinoを活用した筋電センサによる直感的ゲーム操作インタフェースの提案

佐竹 愁人, 吉田 久遠, 飯岡 幸恵(岩手県立大学)

1S-16
TapMelody: 筋電図センサ及び加速度センサを用いた机上エア演奏インタフェースの提案

鈴木 達(慶應義塾大学)

1S-17
ビビりドッジ

大谷 駿介, 對島 健太, 杉窪 真幸, 牛田 啓太(工学院大学)

1S-18
生体情報に基づきストレスを可視化するヒーリングアプリの開発

青木 裕美, 飯尾 淳(中央大学)

1S-19
緊張時の発声を支援するシステムの提案

大場 璃々(慶應義塾大学)

1S-20
CofFeeLink:感覚応答に基づく対話型コーヒー抽出インターフェースの提案

高橋 一颯, 田口 颯一, 村松 克彦, 村田 政駿, 山本 誠太(早稲田大学)

1S-21
疑似心拍フィードバックを用いた瞑想支援システム

竹島 光一(工学院大学)

1S-22
消える聴衆、透ける視線:緊張を視覚から緩和する発表支援AR

宮崎 快利, 上原 悠暉, 岡本 柊(京都産業大学)

1S-23
WanSense: 犬の健康管理を支援する 加速度データ可視化システムの設計と実装

シュレスタ アロク, 小林 大将(大阪工業大学)

1S-24
おやすみ日記:生体情報を活用し就寝前の自己対話と内省を支援するぬいぐるみ型インターフェース

土屋 実結(お茶の水女子大学), 清水 紘輔(筑波大学)

1S-25
VibeSync:複数人の生体信号を用いたカラオケ自動空間演出システム

鈴木 凜, 瀬尾 好太(京都産業大学)

1S-26
AstoroNeuroBlade:生体信号が紡ぐVR体験

丹羽 涼太, 渡辺 佑斗, 小松 遼也, 二川 日花里, 中村 歩暉, 大津 耕陽, 伊藤 雄一(青山学院大学)

1S-27
FitFit: 生体センサを用いたフィットネスにおけるリアルタイム疲労回復評価モバイルアプリの提案

佐々木 海地, Sayed Ahmad Edriss Hossini(岩手県立大学)

1S-28
FocuSpeed:生体信号に基づいた集中度計測による音声再生速度の適応制御

志貴 健太, 佐々尾 月陽, 長谷川 雄飛, 渡邉 政紀, 牛山 奎悟, 雨宮 智浩(東京大学)

9月11日(木)


2A1 インタフェース論(OS) 9:30-11:30
A会場


座長:上杉 繁(早稲田大学)

2A1-1
「棒」と「器」のヒューマンインタフェース ―無いコトから在るコトへ転回する安全技術の分析―

上杉 繁(早稲田大学)

2A1-2
人工物を使用する人間は三つの界面と出会う:それぞれの主題とデザインの可能性

柴田 崇(北海学園大学)

2A1-3
オープン計算:未知の外部とのインタフェース

郡司 ペギオ幸夫(早稲田大学)

2A1-4
ポスト・ヒューマンインタフェース(HI)としての「書き割り」―不在の物象化―

中村 恭子(大阪大学/早稲⽥⼤学/アートスペースキムラ ASK?)


2B1 AIと消費者行動 9:30-11:30
B会場


座長:北村 尊義(香川大学)/副座長:福森 聡(香川大学)

2B1-1
人とAIの「合意領域」に基づく信頼性スコアモデリング ―レビュー自動承認と信頼構築(HAZ)―

松井 高宏(DMM.com)

2B1-2
多言語・異文化間のC2C 取引コミュニケーションを仲介するLLM エージェントの設計と評価

中條 麟太郎(東京大学/日本学術振興会), 岩部 真和, 馬 玉珊, ジェイミー バーンズ, 藤原 未雪(メルカリ), ハウタサーリ アリ, 苗村 健(東京大学)

2B1-3
人・AI協働の商品説明文作成において人の関与量が価格設定と出品者としての自己印象に与える影響

藤原 未雪(メルカリ), 中條 麟太郎(東京大学/日本学術振興会), ハウタサーリ アリ(東京大学)

2B1-4
LLMを用いた商品説明文編集における「思考発話プロンプティング」の提案

欄木 達也(東京大学), 中條 麟太郎(東京大学/日本学術振興会), ハウタサーリ アリ, 馬場 雪乃, 苗村 健(東京大学)


2C1 障がい者・高齢者支援2 9:30-11:30
C会場


座長:大津 耕陽(青山学院大学)/副座長:伊藤 雄一(青山学院大学)

2C1-1
ドライバエージェントの継続使用による運転改善効果の検証

田中 貴紘(名古屋大学/ポットスチル), 佐藤 彩子(住友商事), 亀井 俊之, 佐藤 和貴(シャープ), 佐藤 太亮(ポットスチル)

2C1-2
Transformerを用いた動作記述からの手話アニメーション生成 ~動作記述の半自動生成の提案~

佐川 浩彦(大阪国際工科専門職大学)

2C1-3
RAG (Retrieval-Augmented Generation)を活用した対話型アセスメントツール「ATチャットボット」の試作

渡辺 崇史(日本福祉大学), 巖淵 守(早稲田大学), 志知 篤, 保正 友子(日本福祉大学), 藤井 博之(東洋大学), 浅石 裕司(日本福祉大学)

2C1-4
車椅子利用者に向けたカスタマイズ可能なウェディングドレスの提案

田﨑 花歩(元東京都市大学), 西山 敏樹(東京都市大学)


2T 対話発表 13:00-15:00
23号館 1階 パフォーミング スタジオ

審査員:SIRIARAYA PANOTE(京都工芸繊維大学)/副審査員:SHE, WAN-JOU(京都工芸繊維大学)


2T-D01W
ぐらぐら!VR ウィンドサーフィン: 床傾斜錯覚によるウィンドサーフィン体験

仮屋薗 純, 前野 佑太朗, 渡邊 出琉, 小西 真結, 近藤 孝宣, 西井 大樹, 森田 磨里絵, 橋口 哲志, 中村 文彦, 柴田 史久, 木村 朝子(立命館大学)

2T-D02W
移動弱者の移動の自由をアシスト技術によって広げるミニマム パーソナルモビリティ「Tiny Cabin」の研究開発

松田 篤志, 諫川 輝之, 西山 敏樹(東京都市大学)

2T-D03
大学事務のDX推進に向けた職員研修方法の提案とその評価の検討

野上 将司, 伊藤 京子(京都橘大学)

2T-D04
生成AIと3Dプリンタを活用したセラピーロボットへの愛着形成アプローチの提案

星野 裕平, 小竹 彰, 栁澤 一機(日本大学)

2T-D05
臨床現場におけるRGB-Dカメラを用いた食事摂取量推定システムの提案

岡﨑 茉佑子, 小野 仁士, 倉本 到(福知山公立大学)

2T-D06
ローカルLLMを用いた大学向けRAGシステムと個別面談システムの構築

大竹 雅彦, 藤崎 暖, 釣 悠馬, 山本 知仁(金沢工業大学)

2T-D07
シミュレーション環境による想定外事象への対処能力向上方策の環境構築と初期評価

鈴木 海晴, 堀内 友翔, 高橋 信(東北大学)

2T-D08
動画視聴時に提示される外部刺激への反応を用いた没入感の計測手法の検討

伊藤 湖都, 柴田 傑(茨城大学)

2T-D09
咀嚼・嚥下中の食品温感変化を再現した頸部への温度刺激提示による食品温感増強

小宮 晨一, 日塔 諒太, 伴 祐樹, 割澤 伸一(東京大学)



審査員:伊藤 雄一(青山学院大学)/副審査員:大津 耕陽(青山学院大学)


2T-D10
歩行安定化のための牽引力錯覚による腕振り促進

西戸 秀維(筑波大学/産業技術総合研究所), 田辺 健, 東本 翼(産業技術総合研究所), 家永 直人, 黒田 嘉宏(筑波大学)

2T-D11
Isolation Forestを用いたリアルタイム情動変化検知システムの提案

薄井 里緒菜, 大和田 一志, 相澤 海瑛, 衣川 潤(福島大学)

2T-D12
オープンデータを⽤いた頭部動揺の特性変化の検証

鈴木 舜基, 田中 久弥(工学院大学)

2T-D13
i-EyFuze:歩行者の安全横断を支援する瞳型eHMI

山崎 香汰, 瀬島 吉裕(関西大学)

2T-D14
電動車いす運転時における振動触覚刺激の変化による周辺物体の識別の基礎的検討

大河原 温人, 古屋 友和(東京都立産業技術高等専門学校)

2T-D15
弓道の行射中の押下力測定インタフェースの提案

佐藤 ふう, 佐藤 克成(奈良女子大学)

2T-D16
視覚障害者のための読み上げ機能付き将棋盤駒セットの開発

山本 和歌子, 吉田 剛洋, 岡崎 善朗(早稲田大学)

2T-D17
筋電信号を利用した擬似咀嚼音の食感と咀嚼運動に与える影響の評価

池田 雅文, 守安 拓登(大阪大学), 有海 亜美, 安在 絵美, 才脇 直樹(奈良女子大学), 吉元 俊輔, 井野 秀一(大阪大学)

2T-D18
音楽生成型コグニサイズのための運動動作検出に関する検討

日浅 陸, 志村 綾香, 堀口 由貴男, 上西 優稀(関西大学)



審査員:瀬島 吉裕(関西大学)/副審査員:成瀬 康(情報通信研究機構)


2T-D19
肢体不自由者向け四方向キーによるフリック入力方式の検討

當眞 ダニエル, 徳橋 渓介, 宮原 陸人, 大森 紗弥, 政田 由萌, 大石 健登, 會田 真珠, 梅崎 音羽, 大工原 望乃子, 大平 椋也, 岡本 学(神奈川工科大学)

2T-D20
NEXT>>案内手法の提案とAR導入効果

藤井 誠貴(株式会社アクティス), 小野 峻輔(福山大学 工学部 情報工学科), 田邊 基起(福山大学 工学研究科), 天満 誠也(福山大学 工学部 情報工学科), 奥村 宏平(アンカーデザイン 株式会社), 中道 上(福山大学 工学部 情報工学科,アンカーデザイン 株式会社)

2T-D21
保修現場での利用を想定したAR対応3DCAD操作用コントローラの開発

宮本 真希, 上田 樹美, 石井 裕剛, 下田 宏(京都大学大学院 エネルギー科学研究科)

2T-D22
ミリ波センサによる可搬型安全支援インタフェースの開発:協調安全/Safety2.0への展望

滝 将太(IDEC株式会社), 川添 大介(IDEC ALPS Technologies株式会社), 榎本 直之, 角田 輝明, 稲田 宏治(IDEC株式会社)

2T-D23
磁性導電性粒体を用いた触覚提示が可能な3次元ペン入力インタフェースの検証

長谷川 巧, 高田 崚介(神戸市立工業高等専門学校)

2T-D24
ヒヤリハット聞き取り AIの試作と評価方法の検討

藤野 秀則(福井県立大学)

2T-P01
人はAIとの対話で意見を変えるのか?-AIチャットとの合意形成に関する基礎的研究-

伊藤 京子(京都橘大学), 氏家 清和(筑波大学)

2T-P02
講義スライド切り替え時への効果音付加の可能性

木野邑 匠史, 長谷川 琢磨, 辰己 晶洋, 大久保 雅史(同志社大学)

2T-P03
アイデア創出型グループワークにおけるアイデアの評価と言語及び非言語情報の関係

鈴木 崇太朗, 山本 知仁(金沢工業大学大学院)

審査員:山本 倫也(関西学院大学)/副審査員:上田 樹美(京都大学)


2T-P04
育児者の学び支援に向けた、幼児の癇癪場面のVRでの再現と評価—育児者の判断の可視化と対応行動の記録に基づく検討—

齋藤 杏奈(東京科学大学 工学院), 大和田 茂(ソニーコンピュータサイエンス研究所), 田岡 祐樹, 齊藤 滋規(東京科学大学 工学院)

2T-P05
住民主導型サービスデザイン活動がもたらす価値 -サービス実証調査の前後における価値の変化の分析-

髙橋 明日香(日本大学大学院), 渡辺 昌洋(東京工科大学), 吉田 悠(日本大学大学院)

2T-P06
サポートの省力化とユーザの安心感を両立する関連FAQ付き自動受付メールサービス

西浦 駿, 根本 貴弘, 石橋 みゆき, 藤田 欣也(東京農工大学)

2T-P07
カフェにおける御手洗の入口の機能性とデザイン性の検討

浅野 日向子, 青柳 西蔵(駒澤大学)

2T-P08
住民ボランティアの持続的な活動を支援するスケジュール調整アプリケーションのデザイン

福地 秀大, 由川 拓夢(日本大学), 渡辺 昌洋(東京工科大学), 吉田 悠(日本大学)

2T-P09
局所的再帰共鳴を用いたシステムにおける臨界性の検証

黄 昱, 郡司 ペギオ幸夫(早稲田大学)

2T-P10
量子もつれ的確率構造と1/fゆらぎ:セルオートマトンによるアプローチ

大澤 慶彦(早稲田大学)

2T-P11
深層学習による歩容認証モデルへの長期間データ活用の有効性の検討

熊本 悦士, 深町 京佑, 山本 知仁(金沢工業大学大学院工学研究科情報工学専攻), 佐藤 進(金沢工業大学基礎教育部修学基礎教育課程), 河並 崇(金沢工業大学大学院工学研究科情報工学専攻)

2T-P12
魅力的な対話を実現する対話型システムの設計要件の検討

今川 桜(香川大学大学院), 福森 聡(香川大学)



審査員:村田 和義(青山学院大学)/副審査員:小森 政嗣(大阪電気通信大学)


2T-P13
グリーンスローモビリティの位置情報表示に関する研究 -走行時間と到着時刻の推定-

小尾 涼太(東京工科大学), 吉田 悠(日本大学), 渡辺 昌洋(東京工科大学)

2T-P14
バーチャルツイン設計論開発に向けた場所再現の魅力に関するインタビュー調査

青柳 西蔵(駒澤大学)

2T-P15
生理指標を用いたサービスコンセプト評価手法の検討 ― 脳波および心電図の活用可能性 ―

長井 健太郎(千葉工業大学大学院 先進工学研究科 知能メディア工学専攻), 安藤 昌也(千葉工業大学 先進工学部 知能メディア工学科)

2T-P16
スキンケアに対するメンタルモデルの探索

崔 理智(千葉工業大学大学院 先進工学研究科 知能メディア工学専攻), 安藤 昌也(千葉工業大学 先進工学部 知能メディア工学科)

2T-P17
ロボットの制御方法や環境要因が人間の注意に与える影響の評価

安井 友徳, 吉村 和代, 赤穂 賢吾, 田中 宏平(三菱電機株式会社)

2T-P18
LMMによる食事分析を用いたインタラクティブな共食エージェントの開発

世古 渡紀也, ワンジョウ シェ, 渋谷 雄(京都工芸繊維大学)

2T-P19
疑似対面を実現する双方向ロボットアバターシステムの開発

谷川 智樹(大阪大学/国際電気通信基礎技術研究所), 船山 智, 境 くりま, 三方 瑠祐(国際電気通信基礎技術研究所), 港 隆史(理化学研究所/国際電気通信基礎技術研究所), 石黒 浩(大阪大学/国際電気通信基礎技術研究所)

2T-P20
タブレット端末を用いた患者の痛みを視覚的に表現するGUI設計

大姶良 義将(川崎医療福祉大学)

2T-P21
小学校高学年向けプログラミング的思考学習ワークショップの設計:親子双方による評価の結果から

阿部 玲華, 上田 樹美, 石井 裕剛, 下田 宏(京都大学)



審査員:野村 収作(長岡技術科学大学)/副審査員:竹村 治雄(教育テック大学院大学)


2T-P22
人間性中心デザインの思考を広げる社会課題共感型ボードゲーム制作授業の実践

伊賀 聡一郎(エクスパーク), 伊賀 彩子(宮崎学園短期大学)

2T-P23
眼球運動のアセスメント手法としての点描写とDEM検査の比較分析

原田 光, 在田 晃季(関西学院大学), 上田 樹美(京都大学), 福森 聡(香川大学), 山本 倫也(関西学院大学), Yutaka Maki(University of the Incarnate Word)

2T-P24
行動継続意欲を促すためのSNSグループにおけるチャットボットの導入効果

榊原 康平, 安藤 雅行(立命館大学), 大津 耕陽(青山学院大学), 泉 朋子(立命館大学)

2T-P25
汎用的な視線の計測技術を用いた学力計測用ソフトウェアの開発

山尾 建斗, 桑原 教彰(京都工芸繊維大学)

2T-P26
小学生における英語の読み書きとキーボードタイピングの可能性

村田 美和(高崎健康福祉大学), 河野 俊寛(東京農工大学), 平林 ルミ(学びプラネット), 中邑 賢龍(東京大学)

2T-P27
発話分析に基づく良好事例からの学習効果の測定に関する基礎研究

竹内 柚月, 狩川 大輔, 高橋 信(東北大学)

2T-P28
内視鏡検査の熟練度可視化を目的とした視線計測システムの開発

梅田 幹大, 浅井 佑太朗, 長松 隆(神戸大学), 廣江 葵(神戸大学/大阪成蹊大学)

2T-P29
エピソード記憶との関連付け効果を活用した学習支援ロボットシステムの提案

徳永 雅貴, 木本 充彦(明治大学)

9月12日(金)


3T 対話発表 10:00-12:00
23号館 1階 パフォーミング スタジオ


審査員:山添 大丈(兵庫県立大学)/副審査員:廣江 葵(大阪成蹊大学)


3T-P01
動作拡大フィードバックがグルーヴ体験に及ぼす影響

久世 廣将, 百瀬 桂子(早稲田大学)

3T-P02
視覚イメージ方略を基盤とした予定の想起をトレーニングするカレンダーアプリの提案

宮部 蒼, 福森 聡(香川大学), 三浦 佳代子(長崎純心大学)

3T-P03
SSVEP-BCIにおける入力精度と速度に影響を与える内部パラメータの考察

近藤 蒼大, 田中 久弥(工学院大学)

3T-P04
スマートフォンの前面カメラとディスプレイを活用した他覚的眼屈折力評価システムの開発

高橋 一颯, 吉田 剛洋, 岡崎 善朗(早稲田大学), 川守田 拓志(北里大学)

3T-P05
商品への関心度が注視点分布と顕著性マップの一致率に与える影響

黒田 琳, 百瀬 桂子(早稲田大学)

3T-P06
育成シミュレーションシステムを用いたペット飼育の継続要因探索

佐々木 和, 日下 絃, 渋谷 雄, 梶村 昇吾(京都工芸繊維大学)

3T-P07
視線計測を用いたAI生成画像への違和感の分析

佐藤 詩音, 三浦 直樹(東北工業大学)

3T-P08
確信度バイアスの一貫性に関する研究:質の高い合意形成を目指して

児玉 大樹, 高山 千尋, 中根 愛, 志水 信哉(NTT)

3T-P09
Customer Journey Map の感情曲線自動作成に向けた生理指標による感情の時間変化の定量的推定手法の検討

小安 宗徳, 富樫 遼巨(東京電機大学), 金谷 一朗(長崎大学), 山本 景子(東京電機大学)



審査員:五福 明夫(岡山県立大学)/副審査員:青柳 西蔵(駒澤大学)


3T-P10
色配列生成課題を用いた発散的思考の評価実験:タイムプレッシャーによる影響

松永 太輝, 深田 龍之介, 上田 樹美, 石井 裕剛, 下田 宏(京都大学)

3T-P11
畳み込みニューラルネットワークによる脈波信号を用いた情動状態識別の基礎研究

星 昴, 三浦 直樹(東北工業大学)

3T-P12
抽象的な動作修飾語を意識することが身体動作に与える影響の検証

石橋 佑月, 後藤 楓, 柴田 傑(茨城大学)

3T-P13
食品ごとに異なる良好な飲食体験の環境的文脈を再現した多感覚刺激提示によるおいしさ向上

川田 健仁, 小宮 晨一, 日塔 諒太, 伴 祐樹, 割澤 伸一(東京大学)

3T-P14
ACT-Rを用いたCCOS課題解答時の認知モデルの構築

竹内 恵祐, 上田 樹美, 石井 裕剛, 下田 宏(京都大学)

3T-P15
腕の動きに連動した筋構造の情報提示がトレーニング中の内的意識に与える影響の検証

佐藤 陸玖, 安藤 雅行(立命館大学), 大津 耕陽(青山学院大学), 泉 朋子(立命館大学)

3T-P16
期待・後悔の予期感情喚起による環境配慮行動の促進

尾籠 航, 田中 竣也, 上田 樹美, 石井 裕剛, 下田 宏(京都大学)

3T-P17
鉛直運動物体の到達時間推定精度に関与する脳活動の調査

武井 祥, 百瀬 桂子(早稲田大学)

3T-P18
スマートデバイスを用いた3on3プレーヤの身体動作の計測とプレー内容の解析

堀 陽大, 山本 知仁(金沢工業大学)



審査員:小倉 加奈代(岩手県立大学)/副審査員:Parinya Punpongsanon(埼玉大学)


3T-P19
形に対するかわいさ評価パターンの類型―カーネルリッジ回帰集合のクラスタ―分析による検討―

林 彰太郎, 田中 翔(大阪電気通信大学), 石橋 英朗(九州工業大学), 小森 政嗣(大阪電気通信大学)

3T-P20
量子論理的セルオートマトンによるリザバー計算の実装

德山 祐耀, 郡司 ペギオ幸夫(早稲田大学)

3T-P21
路面電車を有効活用した沿線地域の活性化方策と今後の展開

山本 海月, 西山 敏樹(東京都市大学)

3T-P22
VR環境における電動キックボードと歩行者の速度知覚の分析

松浦 隼大(兵庫県立大学), 内海 章(ATR), 山添 大丈(兵庫県立大学)

3T-P23
VRによる視点切り替え体験を活用した自転車ながらスマホ抑制教育システムの検討

張 逸萱, 村田 和義(青山学院大学)

3T-P24
LLMを活用した歌詞生成中における感情遷移および生成された歌詞とストレスの関係性の初期調査

原 光希, 大井 翔(大阪工業大学)

3T-P25
水分摂取支援に向けた水筒の不携帯への気づきを促すシステム

溝端 悦, 安藤 雅行(立命館大学), 大津 耕陽(青山学院大学), 泉 朋子(立命館大学)

3T-P26
高齢者の個人差に基づく牽引力錯覚における体性感覚および認知機能の寄与

田辺 健, 金子 秀和(産業技術総合研究所)

3T-P27
パーソナライズされた経路提案による運動促進手法

石川 龍造, ワンジョウ シェ, 渋谷 雄(京都工芸繊維大学)



審査員:田中 貴紘(名古屋大学)/副審査員:岩本 拓也(サイバーエージェント)


3T-P28
生成AIを用いた視覚障害者のイラスト創作体験

伊藤 浩樹, 渡辺 昌洋(東京工科大学)

3T-P29
顔認識AIのファインチューニングと生活支援工学としての応用

榎木 日向子(日本総合研究所/早稲田大学), 伊勢居 美良, 巖淵 守(早稲田大学), 赤松 裕美, 中邑 賢龍(東京大学)

3T-P30
インフレータブル構造の水素吸蔵合金アクチュエータを用いた小型便座傾斜装置の試作

福井 健友, 島田 凜太郎(大阪大学), 細野 美奈子, 近井 学(産業技術総合研究所), 小澤 恵美(ぐるり), 吉元 俊輔, 井野 秀一(大阪大学)

3T-P31
アシストグローブにおける筋電位を用いた把持動作検出手法の検討

吉田 壮汰, 井上 剛(大阪工業大学)

3T-P32
生活音解析を用いた高齢者見守りのためのパーソナライズされた異常検出手法

佐瀬 七海, 新井 浩志(千葉工業大学)

3T-P33
聴覚障害者支援のための指さし会話帳のアプリ化とその課題解決に向けた提案

座光寺 大樹, 中谷 桃子, 渡辺 昌洋(東京工科大学)

3T-P34
質問文に着目したブローカ失語症者向け対話支援システムの検討

杉浦 信太郎, 木本 充彦(明治大学)

3T-P35
デザイン支援のための水晶体混濁眼の色覚模擬システム

塚田 敦史(名城大学), 池田 卓美(東洋インキ), 青井 清一(元TOTO), 張 彦芳(九州大学), 鎌田 光, 中瀬 優希(元名城大学)



審査員:井野 秀一(大阪大学)/副審査員:小林 真(筑波技術大学)


3T-P36
高齢者の記憶困難への対処行動にみる認知的オフローディング:後期高齢者の自宅訪問調査

釣 由美(大西脳神経外科病院), 岡 耕平(滋慶医療科学大学)

3T-P37
障がい者を対象とした対話システムによる観光ルート生成に関する研究

田中 寛之, 桑原 教彰, Panote Siriaraya(京都工芸繊維大学)

3T-P38
一商業施設における表示の改良による使用しやすさに関する調査:認知症の人にもやさしい環境に向けて

岡橋 さやか(和歌山リハビリテーション専門職大学/国立長寿医療研究センター), 牧 美里, 大浦 智子, 植田 郁恵(国立長寿医療研究センター), 小松 亜弥音(国立長寿医療研究センター/大阪公立大学), 進藤 由美(東京都健康長寿医療センター), 李 相侖(認知症介護研究・研修大府センター), 大沢 愛子, 斎藤 民(国立長寿医療研究センター)

3T-P39
要介護者・ロボット協調空間設計のための3D環境自動生成

北野 雄大, 上原 皓, ハサン モダル, 濵野 淳, 河本 浩明, 家永 直人, 黒田 嘉宏(筑波大学)

3T-P40
フロアガイドの作成と有⽤性に関するアンケート調査:エイジ・フレンドリー・ホスピタルを⽬指して

牧 美里(国立長寿医療研究センター), 岡橋 さやか(国立長寿医療研究センター/和歌山リハビリテーション専門職大学), 小松 亜弥音(国立長寿医療研究センター/大阪公立大学), 進藤 由美(東京都健康長寿医療センター/国立長寿医療研究センター), 李 相侖(認知症介護研究・研修大府センター), 斎藤 民(国立長寿医療研究センター)

3T-P41
AIエージェントとの対話を通した思い出ビデオの自動生成法

髙橋 駆, 桑原 教彰, Panote Siriaraya(京都工芸繊維大学)

3T-P42
グラフィックレコーディングにおけるレイアウト形式が議論集約に与える影響

川久 琳, 大井 翔(大阪工業大学)

3T-P43
視覚文脈がDRMパラダイム下の正記憶と過誤記憶の想起に及ぼす効果

福田 健翔, 大本 義正(静岡大学)



審査員:菅野 太郎(東京大学)/副審査員:三浦 直樹(東北工業大学)


3T-P44
耳周辺の表面筋電位を用いた覚醒時ブラキシズム計測法

五十嵐 匡保, 田中 久弥(工学院大学)

3T-P45
管理栄養士学生の栄養指導場面を想定した標準模擬患者エージェントシステムの開発

西山 悠, 石井 裕, 川上 貴代(岡山県立大学), 片岡 真吾(岡山県立大学/川崎医療福祉大学), 渡辺 富夫, 西川 純平(岡山県立大学)

3T-P46
身体性アバターを介した標準模擬患者エージェントとの対話におけるシナリオ追跡機能を用いた教育効果の検討

片岡 真吾(岡山県立大学/川崎医療福祉大学), 石井 裕, 高林 範子, 渡辺 富夫, 西山 悠(岡山県立大学)

3T-P47
休憩中の会話が知的集中に与える影響の実験研究

荒木 勇介, 上田 樹美, 石井 裕剛, 下田 宏(京都大学), 飯原 康介, 吉野 攝津子(大林組)

3T-P48
照明の切り替えによるマイクロリフレッシュが知的集中に与える影響に関する試行実験

山﨑 政澄, 阿部 玲華, 上田 樹美, 石井 裕剛, 下田 宏, 大林 史明(京都大学)

3T-P49
集中環境デザインのための脳波による瞬間調光パネルの制御システム

石塚 洋多, 田端 祥太, 本間 健太郎(東京大学)

3T-P50
ガジェットを起点とした学生創造コンテストの開催: SICHI2024の報告

杉浦 裕太(慶應義塾大学), 伊藤 雄一(青山学院大学)

3T-P51
踏み込みによる入力がVR空間での階段昇段感に与える影響の分析

廣末 裕太, 片岡 佑太, 柴田 史久, 木村 朝子(立命館大学)


3A1 ロボット・エージェント 13:00-14:30
A会場


座長:倉本到(福知山公立大学)/副座長:岩本 拓也(サイバーエージェント)

3A1-1
アバターロボットを介した遠隔接客時の顧客の見え方がインタラクションに及ぼす影響

近井 学, 渡辺 健太郎, Ho Quang Bach, Park Jooho, 村上 ゆい(産業技術総合研究所), 小池 佳代, Ma Min, 筒 雅博(avatarin)

3A1-2
育児相談チャットボットの満足度向上要因の分析:意図推定と“ママ友”というキャラクター性の検討

粕谷 美里, 阿部 香澄(明治学院大学), 中村 友昭(電気通信大学)

3A1-3
情緒的サポートを目的とした産後の母親の視線に反応するキャラクターの評価

橋本 豪(岡山県立大学), 北村 美和子(香川大学), 石井 裕, 西川 純平, 本行 一貴, 渡辺 富夫(岡山県立大学)


3B1 リラクゼーションと脳計測 13:00-14:30
B会場


座長:梶村 昇吾(京都工芸繊維大学)/副座長:村田 和義(青山学院大学)

3B1-1
嗅覚刺激としてのコーヒーアロマがヒトに及ぼす影響と事象関連電位変化の考察

山田 崇暉(上智大学), 真田 原行, 成瀬 康(情報通信研究機構), 矢入 郁子(上智大学)

3B1-2
1/fゆらぎを持つ音の合成とその癒し効果の検証

西堀 真衣, 川上 浩司(京都先端科学大学)

3B1-3
瞑想熟練者における瞑想およびリラックス中の生理状態の差異に関する検討

石田 健二(名古屋大学/デンソー), 芝垣 佑美, 石川 牧子(デンソー)


3C1 身体的インタラクション1 13:00-14:30
C会場


座長:小森 政嗣(大阪電気通信大学)/副座長:小倉 加奈代(岩手県立大学)

3C1-1
SubtleMove: 微小動作による最小限インタラクション型ナビゲーションに関する研究

彭 勃, プンポンサノン パリンヤ(埼玉大学)

3C1-2
超高速パンチルトカメラを用いた視線と手姿勢の正確な推定による遠隔空中インタラクション

阿部 勇太, 入山 太嗣, 小室 孝(埼玉大学), 島崎 航平, 石井 抱(広島大学)

3C1-3
高頻度な AR グラス操作に向けた目の周辺でのジェスチャの検討

米田 亜旗, 高橋 弘毅, 古林 捷, 砂川 未佳(パナソニック インダストリー)


3D1 コミュニケーション1 13:00-14:30
D会場


座長:岡 耕平(滋慶医療科学大学)/副座長:中谷 桃子(東京科学大学)

3D1-1
UWBを用いた距離提示による交流機会創出システムの提案および評価

柴谷 椋, 吉野 孝(和歌山大学)

3D1-2
Structured Intellectual Safe Space(SISS)モデルの構造記述と制度的応答性の検討

市川 諒(筑波大学)

3D1-3
問題解決のダイナミクスにおける会議形態と匿名性の影響

Candra Feby Juana, 菅野 太郎, Chen Yingting, 檜山 敦, 古林 克臣, 蜂須賀 知理(東京大学), 吉野 悠太, 渡辺 修平, 阿部 優樹(リコー)


3A2 学習・教育支援 14:45-16:15
A会場


座長:泉 朋子(立命館大学)/副座長:伊賀 聡一郎(エクスパーク)

3A2-1
VRを活用した統一環境下における保育者の実践共有の試み

菊地 駿佑(東京科学大学), 大和田 茂(ソニーコンピュータサイエンス研究所), 中谷 桃子(東京科学大学)

3A2-2
AIによる確認問題提示が映像教材学習に与える影響の検討

李 豪傑, 津曲 駿輝, 蜂須賀 知理, 割澤 伸一(東京大学)

3A2-3
AI技術と連携した合理的配慮提供システムの開発と学習効果の検討

今野 順, 苅田 知則(愛媛大学), 佐伯 龍雄, 白石 浩司(デジタルピア)


3B2 インタフェースデザイン 14:45-16:15
B会場


座長:安藤 昌也(千葉工業大学)/副座長:木下 雄一朗(芝浦工業大学)

3B2-1
電話着信通知に対する心理的負担を軽減させるための予兆を用いた新しい通知方法の提案と評価

山本 拓弥, 豊平 昌伸, 北村 美和子, 山中 隆史, 北村 尊義(香川大学)

3B2-2
頭部筋群のsEMGを用いた舌操作HMI実現に向けた手法の検討

後藤 由依翔(上智大学), 真田 原行, 成瀬 康(情報通信研究機構), 矢入 郁子(上智大学)

3B2-3
博物館学習における予期的UXを高める古墳カードゲームを用いた事前学習支援の検討

田中 孝治(金沢工業大学), 菅原 雄一, 知田 真衣子, 横幕 史織(能美ふるさとミュージアム), 堀 雅洋(関西大学)


3C2 身体的インタラクション2/ユーザ行動 14:45-16:15
C会場


座長:松本 啓吾(筑波大学)/副座長:江口 僚(サイバーエージェント)

3C2-1
単一触角刺激に対する視覚情報の多様性が触角知覚に及ぼす影響

岩元 美由紀(同志社女子大学)

3C2-2
異なるステークホルダを考慮した製品設計モデリング

三枝 真人, 碓井 祐太, 工藤 順成, 丸橋 碧人, 濵中 康佑, 唯木 瞬, 安田 光希(慶應義塾大学), 新保 健一, 上薗 巧(日立製作所), 中西 美和(慶應義塾大学)

3C2-3
ビジネス指標と連動するUX独自指標および質問紙の開発

宇多村 志伸(ソニーグループ), 木俣 奈津, 寺山 晶子(ソニー), 重浦 正俊, 森山 夏樹, 梶川 忠彦(U’eyes Design)


3D2 コミュニケーション2 14:45-16:15
D会場


座長:石井 裕(岡山県立大学)/副座長:渡辺 昌洋(東京工科大学)

3D2-1
オンラインとオフラインの二層空間によるエコーチェンバー現象のシミュレーション分析

三上 永将, 坂本 孝丈, 竹内 勇剛(静岡大学)

3D2-2
状況適応的チーム認知モデルの実験による検証

尾藤 弓子, 菅野 太郎, 卢 淼(東京大学), 吉田 悠(日本大学)

3D2-3
パラレルワールドのどのような自分との語らいがやる気につながるのか

平田 智望, 新田 宗史, 北村 美和子, 山中 隆史, 北村 尊義(香川大学)


※本プログラムは講演申込情報を元に作成しております。

PAGETOP
Copyright © ヒューマンインタフェース学会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.