MENU

発表要領

討論発表使用機材について

討論発表時に使⽤する資料は、会場に⽤意するプロジェクタにより投影することができます。各⾃、発表セッション前の休憩時間中に接続テストをお願いいたします。 質疑応答が始まりましたら次の発表者は発表の準備を始めて下さい。討論発表の発表時間は、1件あたり発表15 分+質疑応答15 分程度となっております。よろしくご協⼒の程お願いいたします。

・現地発表、オンライン発表にかかわらず、発表はZoomを介して行います。
・ご自身のPCでZoomに参加し、画面共有にて発表していただきます。
・事前にZoomへの参加、画面共有機能の動作を確認してください。
・音声を共有したい場合、Zoomの共有で音声を有効にする方法を確認してください。
参考:
https://support.zoom.com/hc/ja/article?id=zm_kb&sysparm_article=KB0063621
・オンラインからの質問は、Discordというアプリケーションを利用して行います。詳細は、Discordの利用マニュアルをご覧ください。

対話発表要領(ポスター・デモ)について

ポスター対話発表、デモ対話発表(以下、対話発表)は以下の要領で実施します。対話発表の発表時間は、ショートプレゼンテーションが1件あたり30秒、メインの発表が2時間となっております。時間厳守のご協⼒をお願いします。

[対話発表の趣旨および形態]

  • 対話発表は、パネル・写真・ビデオ・機器実演などを用いて、発表者と聴講者が対話する発表形式で特別の時間枠で行われます。
  • 人と人との交流を促進するヒューマンインタフェースにおける対話の役割を重視して、対話発表における優秀な研究発表を表彰します。
  • 対話発表は発表者と聴講者の直接の対話を通して行います。パネル展示や機材などを用いた発表方法や聴講者への応対は、すべて発表者に任せられます。
  • 対話発表はインタラクティブな対話形式であるため、発表形態は対面のみでオンラインはありませんのでご注意ください。

[実施スケジュール(通常の対話発表)]

発表⽇が9⽉10⽇(⽔)の場合:

  • 機材の搬入・展示準備      9/10 10:30~13:00
  • ショートプレゼンテーション   9/10 13:00~13:30
  • 対話発表時間          9/10 13:30~15:30
  • 機器の搬出           9/10 15:30~16:00

発表⽇が9⽉11⽇(木)の場合:


  • 機材の搬入・展示準備      9/11 10:00~12:30
  • ショートプレゼンテーション   9/11 12:30~13:00
  • 対話発表時間          9/11 13:00~15:00
  • 機器の搬出           9/11 15:00~15:30

発表⽇が9⽉12⽇(金)の場合:


  • 機材の搬入・展示準備      9/12 8:30~9:30
  • ショートプレゼンテーション   9/12 9:30~10:00
  • 対話発表時間          9/12 10:00~12:00
  • 機器の搬出           9/12 12:00~12:30

[実施スケジュール(「広いオプション」使用のデモ発表)]

発表は9⽉10⽇(水):

  • 機材の搬入・展示準備      9/9 15:30~17:00 および 9/10 9:00~13:00
  • ショートプレゼンテーション   9/10 13:00~13:30
  • 対話発表時間          9/10 13:30~15:30
  • 機器の搬出           9/10 15:30~16:30

発表は9⽉11⽇(木):

  • 機材の搬入・展示準備      9/10 16:30~18:00 および 9/11 9:00~12:30
  • ショートプレゼンテーション   9/11 12:30~13:00
  • 対話発表時間          9/11 13:00~15:00
  • 機器の搬出           9/11 15:00~16:00
  • 対話発表時間の間は、発表者が必ず対話発表の会場にいて説明をして下さい。
  • 事前広告用動画は本学会のYouTubeチャンネルでの一般公開を予定しており、学会参加者等にあらかじめ周知いたします。これにより、多くの方に研究内容に興味をもっていただくことで、対話発表に多くの方にお越しいただき、議論を活性化すること等を目的としています。
  • トラックや乗⽤⾞での搬⼊出をご希望される場合、23号館に横付けすることが可能ですが、搬入後は1号館横の駐車場(駐車料金は無料)をご利用いただくようにお願いします。

機材を会場に宅配される⽅は、会期前⽇の9⽉9⽇(⽕)9時〜17時の到着時間指定を行い、別途メールで案内する住所までお送り下さい。
発表当⽇は、「機材の搬⼊・展⽰準備」時間帯に、展⽰物保管場所より荷物を会場に運び出し、展⽰の準備を⾏なって下さい。機材を宅配される場合、事務局として機材保管には万全を尽くしますが、紛失等の責任はとれませんので、貴重品は各⾃でお持ちいただくようお願いいたします。


※上記の時間帯に必ず届くよう宅配便の時間指定を行ってください。


[荷物の送付先]

発表者へメールでのご案内となります。

※送付先につきましては、対話発表発表者の方に、「【HI2025】発表要領のお知らせ」という件名のメールにてご連絡しております。メールが届いていない方は、別途、事務局(his-symp【@】his.gr.jp)までご連絡をお願い致します。



  • 対話発表後、機材等を会場からそれぞれの所属機関へ送られる場合、ヤマト運輸に集荷をお願いする予定です。

[主催者が用意する機材(予定)] 

※各ブース様に用意する電源のコンセントは1⼝です。必要⼝数の分岐コードは各⾃でご準備下さい。
※ビデオおよびディスプレイ、パソコン、その他の機材は主催者側では⽤意できません。


デモ対話発表

  • 展⽰パネル: 縦180cm×横180cm (ポスター貼付可能範囲 縦110cm×横180cm 程度)
  • 机1脚: 幅150cm×奥⾏75cm×⾼72cm程度(展⽰ボードの前に設置します)
  • 電源: 1⼝(コンセントは100Vアース無し(2ピン)、発表申込時の申告容量を上回る場合は事前に御連絡ください)
  • プログラム番号札(縦12.5cm)
  • ポスター貼付⽤テープ・画鋲等:適当数

ポスター対話発表

  • 展⽰パネル: 縦180cm×横90cm (ポスター貼付可能範囲 縦160cm×横83cm 程度)
  • プログラム番号札(縦 12.5cm)
  • ポスター貼付⽤テープ・画鋲等:適当数

[優秀プレゼンテーション賞]

対話発表で⾏われた研究発表の中から、シンポジウム参加者の⼀般投票により各⽇で推薦された優秀な研究発表、およびシンポジウムプログラム委員会の審査により選定された優秀な研究発表に対して、9⽉12⽇(⾦)の閉会式(16時30分から17時00分まで)にて「優秀プレゼンテーション賞」が授与されます。


 

[その他]

  • 主催者側では展⽰品の紛失などの責任を負いかねますので、発表者は機材の管理等に⼗分注意して下さい。
  • 対話発表に関する疑問点などは、本ページフッターのヒューマンインタフェース学会事務局までお問い合わせ下さい。

 

ブースイメージ
デモ対話発表   
ポスター対話発表
PAGETOP
Copyright © ヒューマンインタフェース学会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.