プログラム  

主催 ヒューマンインタフェース学会コラボレーション基盤専門研究委員会(SIG-COASTER)
開催日 2025年10月26日(日)
会場

北海道大学 地球環境科学研究院 講義棟1階 講義室1(D101室)
(〒060-0808 北海道札幌市北区北8条西5丁目)※対面のみ

内容

第224回研究会を「ヒト・モノ・組織のコラボレーションおよび一般」をテーマとして開催いたします。

SIG-COASTERでは、人・人工物・組織間/内のCommunication, Collaboration, Cooperation, Connection, Computation, CognitionなどといったさまざまなCo-、すなわち「共/協」の基盤に関する研究テーマを取り扱う研究会です。近年の社会的変化や新しい技術の登場と共に、人間の能力や活動が個人単位ではなく人や人工物との組み合わせによって評価されるようになってきています。本専門研究委員会では、社会の中で人間や人工物がどのように組み合わさり、そして社会に対して影響をもたらすのか、といったことについて、さまざまな専門領域を横断した議論の場を提供することを目的とします。
 本研究会では、多様な研究領域から発表に対するコメントや議論の機会が得られることを重視します。この機会をうまく利用し、研究に対するさまざまな視点からの発展可能性について検討できる場を提供できるように運営したいと思います。「この研究会で発表して良かった。面白かった」と思えるような研究会をみんなで作っていきましょう。皆様是非ともこの機会に発表をご検討ください。

申込方法

「講演申込方法のご案内」のページをご参照下さい。受理された講演には申込締切後、1週間程度で原稿作成に関するご連絡をいたします。

原稿のページ数

6ページまで

問い合わせ先

岡 耕平(k-oka[at]juhs.ac.jp
廣瀬 健司(hirose[at]let.hokudai.ac.jp)

参加申込方法

一般・学生:1,000円
なお,研究報告集の年間購読者は資料集代が無料となります。
(現地会場にてお願いします)
※対面のみの開催となります。

申込締切 2025年 9月5日(金)
原稿締切 2025年 9月30日(火)

プログラム

10月26日(日)

セッション1:VR・認知・身体性 (座長:小森 政嗣)

9:10-9:30
1. 二次元ディスプレイにおけるプロテウス効果が認知機能に及ぼす影響
○倉田 朋輝, 加納 政芳 (中京大学)

9:30-9:50
2. VR空間コミュニケーションにおけるユーザによる距離感調節手法の提案
○辻 翔太郎 (同志社大学), 辰己 昌洋, 大久保 雅史 (同志社大学)

9:50-10:10
3. VR空間でのアバター提示方法に起因する身体化感覚と作業効率との関係性
○五十嵐 尚輝, 辰己 晶洋, 大久保 雅史 (同志社大学)

10:10-10:30
4. メタバースでのインフォーマルな会話における二段階立ち聞きによる円滑な会話参加と抵抗感の軽減
杉澤 亮太, ○藤田 欣也 (東京農工大学)

休憩10分

セッション2:感情・心理作用とインタラクション (座長:藤田 欣也)

10:40-11:00
5. GANを用いた表情変換映像がオフィスワーカーの行動と心理に及ぼす影響
○峯嶋 智也 (青山学院大学), 橋本 一生, 小林 彰人 (ZENKIGEN), 南雲 健人, 野澤 昭雄 (青山学院大学)

11:00-11:20
6. グリーフケア対話場面における表情の相互作用-顔面動作認識手法を用いた予備的検討-
○小森 政嗣, 加賀爪 嶺 (大阪電気通信大学), 長岡 千賀 (追手門学院大学), 谷 晴加 (大阪大学), 釆野 優 (京都大学)

11:20-11:40
7. 無意味化した音声言語情報に対する感情付与手法の提案
○安藤 有康 (青山学院大学), 橋本 一生, 小林 彰人 (ZENKIGEN), 南雲 健人, 野澤 昭雄 (青山学院大学)

11:40-12:00
8. 商品探索時の感情変化に着目した接客価値の可視化の試み
○久野 未音 (武蔵野大学), 山田 徹志 (玉川大学), 田丸 恵理子, 宮田 真宏 (武蔵野大学)

昼休憩60分

セッション3:エージェントと支援技術の応用 (座長:村田 和義)

13:00-13:20
9. 日常生活におけるドライバエージェント継続使用が与える印象評価の分析
○田中 貴紘 (名古屋大学/ポットスチル), 佐藤 彩子 (住友商事), 亀井 俊之, 佐藤 和貴 (シャープ), 佐藤 太亮 (ポットスチル)

13:20-13:40
10. 標準模擬患者の実態とエージェントに対する意識の調査報告
○片岡 真吾 (川崎医療福祉大学/岡山県立大学), 石井 裕, 高林 範子, 渡辺 富夫, 西山 悠 (岡山県立大学)

13:40-14:00
11. 支援機器におけるデジタル製作の適用性に関する考察
○張 弘, 山本 倫也 (関西学院大学), 中茂 睦裕 (湘南工科大学)

14:00-14:20
12. Zero-shot learning 話題抽出・LLM対話評価によるケアコミュニティ活性化
○白川 桃子, 佐々木 多希子 (武蔵野大学)

休憩10分

セッション4:学習・共創デザインと社会実装 (座長:石井 裕)

14:30-14:50
13. デザインの認識変化を促すカードゲームの試作と予備的検討
工藤 詩永那, ○村田 和義 (青山学院大学)

14:50-15:10
14. 同一VR環境における介入行動比較を通じた保育者の学び
○菊地 駿佑 (東京科学大学), 大和田 茂 (ソニーコンピュータサイエンス研究所), 中谷 桃子 (東京科学大学)

15:10-15:30
15. 高齢者の日常データ収集手法:サービス共創の仕組み構築に向けた実践的検討
○岸岡 翔馬, 中谷 桃子, 宇津木 希 (東京科学大学)