第215回ヒューマンインタフェース学会研究会は「持続可能性に向けたサービスデザイン:理論と実践の両側面から考える」をテーマとして、2024年11月7日にオフライン/オンラインハイブリッド開催されました。(オフライン会場: 株式会社 日立製作所 中央研究所(国分寺)、オンライン会場:Zoom Web会議サービス)。
近年、サーキュラーデザイン、システミックデザイン、マルチスピーシズなど、持続可能な未来に向けてデザインの領域から様々な議論が立ち上がっています。一方で、取り扱う問題の複雑さと、デザインの対象が大きいあまり、議論が政策や理論に留まっており、提唱された概念を実践に落とし込む段階の試行錯誤が多くみられます。
そこで、本研究会では、持続可能な未来の実現に向けたサービスデザインの理論の解釈を共有し、実践事例およびそれに伴うノウハウを持ち寄ることで、理論と実践を同じ俎上に載せ、本領域に関する国内での議論を少しでも漸進させることを目標として本研究会を実施しました。
そこで、本研究会では、持続可能な未来の実現に向けたサービスデザインの理論の解釈を共有し、実践事例およびそれに伴うノウハウを持ち寄ることで、理論と実践を同じ俎上に載せ、本領域に関する国内での議論を少しでも漸進させることを目標として本研究会を実施しました。
一般講演では「新しさと有用さを両立させる創造性学習モデルの提案 カードゲームの作品づくりを通して」「現代デザイン実務家の学習行動:数量化III類による分類とキャリアとの関連の基礎的考察」「リビングラボを用いた未来社会デザインの仕組みづくり:自分ごと化の概念整理」「リペア社会の実現に向けた提言-社会、製品、マインドセットに着目して-」の4件の発表があり、活発に質疑が行われました。
さらに「広義のデザインに携わる実務者座談会」としてオーガナイズドセッションを実施し、実務の視点からさまざまな議論が交わされました。
最後に招待講演として、京都工芸繊維大学の水内 智英准教授から「デザインはいかに複雑さに向き合うか システミックデザインの挑戦」と題して、複雑さを扱うための発展したシステミックデザインのアプローチと、そのメタデザインとしての側面ーパラダイム・世界観への働きかけや多様な非人間以外のステークホルダーの考慮によるデザイナーの役割や立ち位置の変化について講演をいただきました。システミックデザインの概要や利活用方法やデザインのあるべき姿などについて、参加者から多様なコメントが寄せられました。
参加者はオフラインとオンラインを合わせて約92名で、理論と実践の関係について多くの示唆が得られた研究会でした。次回の研究会は来年6月にハイブリッドで開催される予定です。
三冨 敬太(S&D Prototyping)