主催 | ユーザエクスペリエンス及びサービスデザイン専門研究委員会(SIG-UXSD) |
開催日 | 2021年6月10日(木) |
会場 | オンライン開催:Zoom(Web会議サービス) |
内容 | HI学会は、第184回研究会を「海外と日本のサービスデザイン最前線:実践と理論の両輪を回すには」をテーマとして開催いたします。 サービスデザインは、研究や実践において広く使われるようになりました。SIG-UXSDでは、その知見や事例を共有、蓄積する場として、「サービスデザインの理論と実践」をテーマとした研究会を継続開催し、毎回多くの研究者や実践者によって活発に議論が交わされてきました。一昨年からShowcase Sessionを始めたことで、サービスデザインの実践事例も多く蓄積されてきました。しかし、サービスデザイン実践とそこにおける理論的背景の関係性は、まだ十分に探究が進んでいない状況です。 そこで、今回の研究会では、国内外のサービスデザインに関する実践、理論双方の発表を広く募集します。 それぞれの実践事例や研究の取り組みをもとに、「実践と理論を両輪で回しながら、理論を発展させ実践に活かしていくにはどうしたらよいか」に焦点をあてて、議論をしていきます。 今年度は、最新の実践事例の知見や、そこでの苦労などを共有し議論するShowcase Sessionに加えて、新たにLightning Talk Sessionを実施します。Showcase Sessionよりも気軽にご自身の考えを自由に語っていただく枠として新設しました。具体的な実践事例でなくても本研究会のテーマ「海外と日本のサービスデザイン最前線:実践と理論の両輪を回すには」に関する取り組み、課題感、提案、展望など、議論のネタになるトークを広く募集します。 また、パネルディスカッションでは、ゲストスピーカーとして株式会社コンセントの赤羽太郎さんから海外のサービスデザイン研究に関する話題提供をして頂きます。 Showcase Session、Lightning Talk Sessionは、いずれも原稿不要ですので、これまで原稿の執筆を躊躇していたデザイナーの皆様もぜひお申し込みください。発表時間は、Showcase Sessionが10分、Lightning Talk Sessionが5分の予定です。 なお、上記の本研究会テーマに直結する発表はもちろんのこと、SIG-UXSDにおいて従来から議論されてきたユーザ体験(UX)の向上に向けた社会学的・心理学的アプローチに関する最新の成果や取り組みに関する幅広い分野の発表も歓迎いたします。 皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。 |
ゲストスピーカー | 赤羽太郎(株式会社コンセント) |
発表申込方法 | 「講演申込方法のご案内」のページの「講演申込手続き」に記載されている申込方法で発表のご応募をお願いいたします。受理された講演には申込締切後、1週間程度で原稿作成に関するご連絡をいたします。 〈Showcase SessionとLightning Talk Sessionにお申し込みの方〉 申込フォームからご応募ください。 発表概要には解きたい課題を提示してください。原稿の提出は不要です。 |
原稿のページ数 | 10ページ以下の偶数ページ (実践報告等もあるかと思いますので、書式が合っていれば最低2ページのabstract的な内容でも構いません。著作権は学会に帰属しますが,著作者本人が使用することは妨げません。学会の著作権規定についてはこちらをご参照ください。) |
問い合わせ先 | 株式会社MIMIGURI 瀧 知惠美( chiemi.taki@mimiguri.co.jp) |
参加費 | 研究報告集年間購読登録者:無料 一般(年間購読非登録者):1000円 |
発表申込締切 | 2021年4月12日(月) |
原稿締切 | 2021年5月14日(金) ※Showcase SessionとLightning Talk Sessionの方は提出不要 |
プログラム
TBD
開催報告
TBD