主催 | ヒューマンインタフェース学会コラボレーション基盤専門研究委員会(SIG-COASTER) |
連載 | 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会・ヒューマン情報処理(HIP)研究会 |
開催日 | 2025年6月1日(日)~2日(月) |
会場 |
沖縄産業支援センター |
内容 |
第219回研究会を「ヒト・モノ・組織のコラボレーション」をテーマとして開催いたします。
|
申込方法 |
「講演申込方法のご案内」のページをご参照下さい。受理された講演には申込締切後、1週間程度で原稿作成に関するご連絡をいたします。 |
原稿のページ数 |
6ページまで |
問い合わせ先 |
岡 耕平(k-oka[at]juhs.ac.jp) |
参加申込方法 |
一般・学生:資料代として2,000円(2日分のみ) (Peatixからの購入となります) |
申込締切 | 2025年3月28日(金)➡ 4月4日(金) |
原稿締切 | 2025年4月29日(火) |
プログラム
今回の研究会は発表件数と制限時間の都合を考慮し、”発表 15 分 + 質疑応答 3 分”とさせていただきます。発表は15分以内になるようにご準備ください。発表時間を短くし、その分を質疑の時間に利用していただいても構いません。質疑の時間が例年より短いため、手続きの確認のような質問に時間を割くのはもったいないと考えています。そのような質問に時間を取られずに済むようにご準備いただけると嬉しいです(委員長)
6月1日(日)
9:30 – 11:00 [ HCS(1) ] =========================
9:30-9:48
1. 大学入試における面接評定への機械学習予測モデルの適用と検証 ~ 非言語情報と心理要因を用いて ~
○森 一将(千葉大), 渋井 進(支学機構), 大江 朋子(帝京大), 橋本 貴充(DNC), 澤田 奈々実(早大)
9:48-10:06
2. AIによる面接評価は信頼されうるか ~ 大学教員の信頼感と納得感に基づく探索的研究 ~
○髙木 幸子(常磐大), 伊藤 博晃(神奈川大), 安田 孝(城西国際大), 渡邊 伸行(金沢工大)
10:06-10:24
3. 認知行動療法を応用した意思決定支援AIの評価
○酒造 正樹(湘南工科大), 松岡 広樹, 高久 咲知(キャリカ)
10:24-10:42
4. 外化された認知情報が意思決定に与える影響 ~ 実験的検討 ~
○佐藤 剛(グロービス経営大)
10:42-11:00
5. 絵本推薦におけるロボットとヒトの影響 ~ 5歳児はロボットとの絵本探しを楽しむ ~
○奥村 優子, 服部 正嗣, 藤田 早苗, 小林 哲生(NTT)
9:30 – 11:00 [ HI-SIGCOASTER(1) ] =========================
9:30-9:48
6. パラレルワールドのどのような自分との語らいがやる気につながるか
平田 智望, 北村 美和子, 山中 隆史, ○北村 尊義 (香川大学)
9:48-10:06
7. 場所愛着はVR環境に汎化するか?
○廣瀬 健司 (北海道大学), 青柳 西蔵 (駒澤大学), 福森 聡, 北村 尊義 (香川大学), 川端 康弘 (北海道大学)
10:06-10:24
8. 高齢ドライバの運転行動改善に対するドライバエージェントの有効性評価
○田中 貴紘 (名古屋大学, ポットスチル), 佐藤 彩子 (住友商事), 浅田 克子 (八尾自動車教習所), 亀井 俊之, 佐藤 和貴 (シャープ), 佐藤 太亮 (ポットスチル), 時野 学 (八尾自動車教習所, 高齢者安全運転支援研究会)
10:24-10:42
9. 高齢者層におけるデジタルゲーム市場の展望とアクセシビリティの課題
○岡 耕平 (滋慶医療科学大学)
10:42-11:00
10. 人とエージェントの相補的なインタラクションを促す仮想現実システム
○布川 智義, 加納 政芳 (中京大学)
11:00-11:15 休憩(15分)
11:15 – 12:45 [ HCS(2) ]=========================
11:15-11:33
11. 視覚的視点取得における干渉効果のメカニズム ~ 暗黙のメンタライジング仮説からの検討 ~
○大田原 寛, 石川 健太, 大久保街亜(専修大)
11:33-11:51
12. 非生物における不気味の谷の検討
○畑中 美奈(専修大), 石川 健太(帝京大), 大久保 街亜(専修大)
11:51-12:09
13. 顔刺激と観察者の人種は逆ストループ効果を変調させるか?
○石川 健太(帝京大), 田中 嘉彦(専修大), 小山 貴士(愛知淑徳大), 大久保 街亜(専修大)
12:09-12:27
14. マスク着用が視線情報処理に及ぼす影響 ~ 空間ストループ課題による検討 ~
○田中 嘉彦(専修大), 石川 健太(帝京大), 大久保 街亜(専修大)
12:27-12:45
15. 公的自己意識の発達起源 ~ 自己鏡像認知との関連について ~
○村上 太郎(常葉大), 鹿子木 康弘(阪大)
11:15 – 12:45 [ HI-SIGCOASTER(2) ] =========================
11:15-11:33
16. 対話ロボットを使ったライフレビューの設計と課題発見に向けたインタラクション分析
○大津 耕陽 (青山学院大学), 泉 朋子 (立命館大学)
11:33-11:51
17. 立場に差のある合意形成実験タスクを用いた交渉戦略と感性についての考察
○阿部 玲華, 松岡 史温, 上田 樹美, 石井 裕剛, 下田 宏 (京都大学)
11:51-12:09
18. 「悩む」の多様性に着目したパズルタスクにおける身体動作と心拍変動に基づく感情推定
○鈴木 悠仁, 久保田 あかり (関西学院大学), 青柳 西蔵 (駒澤大学), 福森 聡 (香川大学), 山本 倫也 (関西学院大学)
12:09-12:27
19. 小規模多世代共生住宅における共生の構造とジレンマ
○金 賢俊, 田岡 祐樹, 中谷 桃子, 齊藤 滋規 (東京科学大学)
12:27-12:45
20. 情報の非対称性に着目した精神的プライバシーを尊重するインタフェースの設計倫理
○瀬島 吉裕 (関西大学),大久保 雅史 (同志社大学)
12:45-13:45 休憩(60分)
13:45 – 15:15 [ HIP(1) ]=========================
13:45-14:03
21. 大規模言語モデルを用いた日本語音声の文字変換評価の検討
池田 太樹, ○中山 実(Science Tokyo)
14:03-14:21
22. 励ましは知覚学習に影響を与えるか?
○田中 大介, 植田 悠斗(鳥取大)
14:21-14:39
23. 性格特性とライフログを活用した労働者のメンタルヘルス推定方法の検討
○池田 和泉, 山口 達也, 松木 萌, 石原 正樹(富士通)
14:39-14:57
24. 他者のアイデアの参照がアイデア生成に及ぼす影響 ~ アイデアの質に関する検討 ~
○清河 幸子(東大)
14:57-15:15
25. ゴキブリ・ダニ画像に対して接近・接触を回避する行動は生じるか
○木村 慧一, 川合 伸幸(名大)
13:45 – 15:33 [ HI-SIGCOASTER(3) ] =========================
13:45-14:03
26. Influences of Digital Signage’s Animations on Information Transmission and Purchase Intention
○Shosei Shintani, Akihiro Tatsumi, Masashi Okubo (Doshisha University)
14:03-14:21
27. 複数視点映像を用いた店舗内における感情状態変化の抽出の試み
○宮田 真宏, 木口 春花, 田丸 恵理子 (武蔵野大学)
14:21-14:39
28. アバターの外見と背景色が印象評価と情報伝達に及ぼす影響
○安達 新之丞, 五十嵐 彩美, 辰己 晶洋, 大久保 雅史 (同志社大学)
14:39-14:57
29. 3次元アバターのコミュニケーション動作の大きさが印象に及ぼす影響
○辻 倫太朗, 辰己 晶洋, 大久保 雅史 (同志社大学)
14:57-15:15
30. 行動を阻まれるロボットの反応動作が他者の援助行動に及ぼす影響
○二宮 あや, 辰己 晶洋, 大久保 雅史 (同志社大学)
15:15-15:33
31. 褒め合いによる自尊感情支援システムの構築に向けたエピソードの有効性の検証
○渡邊 知朗, 安藤 雅行 (立命館大学), 大津 耕陽 (青山学院大学), 泉 朋子 (立命館大学)
15:33-15:48 休憩(15分)
15:48 – 17:18 [ HCS(3) ]=========================
15:48-16:06
32. 大学生のネット依存とその関連要因 ~ 男女によるメディア利用行動と個人特性に着目して ~
○オウ カイシン, 三浦 真帆, 叶 少瑜(筑波大)
16:06-16:24
33. University students’ Discord usage and mental health in Japan — Considering the combination with LINE, X, and Instagram —
○Shaoyu Ye, Kevin K. W. Ho(Univ. of Tsukuba)
16:24-16:42
34. 共行為者の形態の異同による社会的存在感の差異についての考察 ~ ゲーム内での敵・味方ロールプレイ実験 ~
○菊地 由実, 宮川 和, 島村 潤(NTT)
16:42-17:00
35. 処理遅延のあるシステムにおける待機時間とプログレスバーの進行速度変化がユーザの離脱行動および感情状態に及ぼす影響
○宮本 快士, 三山 貴也(明大), 山中 祥太(LINEヤフー), 中村 聡史(明大)
17:00-17:18
36. 画像選択肢の漸次的提示における表示形式とその速度が選択に及ぼす影響
○金谷 一輝, 徳原 眞彩, 三山 貴也, 木下 裕一朗, 中村 聡史(明大)
15:48 – 17:36 [ HI-SIGCOASTER(4) ] =========================
15:48-16:06
37. AIキャラクタにおける外見年齢と声の特性が信頼感に及ぼす心理的影響の分析
松井 里奈, ○早瀬 光浩 (椙山女学園大学)
16:06-16:24
38. パーソナルアバタの使用が自己認知に与える影響
○笠原 千聖, 阪田 真己子 (同志社大学)
16:24-16:42
39. 異質なCGキャラクタを空間に自然に重畳合成するMR講義受講システムの提案
○池田 文哉, 岡崎 亮満 (関西学院大学), 青柳 西蔵 (駒澤大学), 山本 倫也 (関西学院大学)
16:42-17:00
40. 聞き手キャラクターにおける反応動作の同意度と活性度が与える効果
○西山 悠, 石井 裕, 渡辺 富夫, 橋本 豪, 岡部 涼汰, 西川 純平 (岡山県立大学)
17:00-17:18
41. 2Dアクションゲームにおけるテキストの表示数がプレイヤの主観とゲーム内成績に及ぼす影響
○谷 孝斗, ワンジョウ シェ, 渋谷 雄 (京都工芸繊維大学)
17:18-17:36
42. テキストチャットの逐次出力の速度変化が解釈される感情の覚醒度と快度に与える影響の検証
○酒井 柚季, 安藤 雅行 (立命館大学), 大津 耕陽 (青山学院大学), 泉 朋子 (立命館大学)
6月2日(月)
9:15 – 10:45 [ HCS(4) ] =========================
9:15-9:33
43. カーネルリッジ回帰集合の主成分分析による感性の個人差の縮約 ~ 長方形の縦横比に対する選好の検討 ~
○田中 翔(阪電通大), 石橋 英朗(九工大), 小森 政嗣(阪電通大)
9:33-9:51
44. 学童の自学時間におけるICTを活用した学習支援の試み
○髙橋 麻衣子, 江崎 舞梨衣, 巖淵 守(早大)
9:51-10:09
45. 社会的シグナルとしてのリスク行動:文化と発達の視点からの実証的研究
○尾野 有起良, 孟 憲巍(名大)
10:09-10:27
46. 他者の態度の誤認がカミングアウト支援に与える影響 ~ 非当事者の態度を題材とした実証的検討 ~
○水野 佑佳, 孟 憲巍(名大)
10:24-10:45
47. フィールドにおける集団協調を実現するための暗黙知的情報共有に関する一考察
○山田 雅敏(常葉大), 市川 淳, 祝原 豊(静岡大)
9:15 – 10:45 [ HI-SIGCOASTER(5) ] =========================
9:15-9:33
48. テレプレゼンスロボットの操作習熟過程の質的検討-人間と LLM によるトライアンギュレーションを用いて-
○渡辺 謙仁, 坂本 孝丈, 須藤 智 (静岡大学)
9:33-9:51
49. リモート環境のためのオンデマンド遡行会話メモシステムの開発
○古迫 将希, 後藤 大輝, 杉澤 亮太, ○藤田 欣也 (東京農工大学)
9:51-10:09
50. 共創ワークにおけるメタバース空間非言語コミュニケーションの構造の観察分析
○武川 直樹, 齊藤 将, 田岡 祐樹, 齊藤 滋規, 中谷 桃子 (東京科学大学)
10:09-10:27
51. オフィスワーカーの表情変換がリモートワークに与える心理的影響
○峯嶋 智也 (青山学院大学), 橋本 一生, 小林 彰人 (ZENKIGEN), 南雲 健人, 野澤 昭雄 (青山学院大学)
10:24-10:45
52. コミュニケーション支援効果の分析手法に関する検討
○上田 愛斗, 石井 裕, 西川 純平 (岡山県立大学), 岡 耕平 (滋慶医療科学大学), 大久保 雅史 (同志社大学), 村田 和義 (青山学院大学)
10:45-11:00 休憩(15分)
11:00 – 12:30 [ HCS(5) ] =========================
11:00-11:18
53. Instagramにおける「親しい友達」機能の利用動機とリスク認知に関する質的調査研究
○岩見 美空, 岩本 沙和, 森本 美玖(関西学院大), 土方 嘉徳(兵庫県立大)
11:18-11:36
54. M-GTAを用いた介護記録への未記録の要因分析
○杉本 優(兵庫県立大), 田部 翠子(関西学院大), 杉原 太郎(東京科学大), 土方 嘉徳(兵庫県立大)
11:36-11:54
55. 日常生活における感情状態と個人特性が計算的ワーキングメモリに及ぼす影響
○曹 蓮, 杉崎 えり子(KDDI総合研究所), 宮本 章尋, 真田 原行, 中島 加惠(NICT), 小林 直(KDDI総合研究所), 成瀬 康(NICT)
11:54-12:12
56. 仮想空間での集団歩行における歩調アニメーションの同期/非同期による共行為感の検証
○矢野 裕季, 宮川 和(NTT)
12:12-12:30
57. エージェントの行動戦略が個人の主観的評価に与える影響 ~ 最後通牒ゲームを用いた実験的検討 ~
○大麻 紀真, 下條 志厳, 渡邊 咲花, 林 勇吾(立命館大)
11:00 – 12:30 [ HI-SIGCOASTER(6) ] =========================
11:00-11:18
58. カードを活用した児童福祉課題への気づきを促す対話型ワークの開発
○甲斐 晟豪, 中谷 桃子 (東京科学大学)
11:18-11:36
59. 小学校の通級指導教室における眼球運動検査トレーニングシステムの設置運用の効果
○播磨 由佳, 井上 耕生 (関西学院大学), 福森 聡 (香川大学), 青柳 西蔵 (駒澤大学), 山本 倫也 (関西学院大学), 井阪 幸恵 (和泉市立国府小学校), 西岡 正樹 (神戸市立神出小学校)
11:36-11:54
60. 板書・模写における視覚認知特性と書き写しパフォーマンス・視線行動の関連性
○上田 樹美 (京都大学), 原田 光, 小倉 紀音 (関西学院大学), 福森 聡 (香川大学), 山本 倫也 (関西学院大学)
11:54-12:12
61. 美容室等における聴覚障害者のコミュニケーション課題と支援の可能性:ニーズ調査に基づく考察
○鍾 穎, 小林 真 (筑波技術大学), 松原 正樹, 森嶋 厚行 (筑波大学)
12:12-12:30
62. 視覚障がい者にもわかりやすい形と動きを用いた機器操作部の提案
○藤川 裕子 (岡山県立大学), 横須賀 祐介 (三菱電機)
12:30-13:30 休憩(60分)
13:30 – 15:00 [ HCS(6) ] =========================
13:30-13:48
63. 医療者による患者理解を支援する病態関連図のUIデザインに関する予備検討
○小玉 伽那, 有賀 玲子, 佐藤 妙, 藤村 香央里, 片桐 有理佳(NTT)
13:48-14:06
64. ラミー系ゲームを用いたエージェントの社会情動のシミュレーション
○坂本 孝丈(静岡大)
14:06-14:24
65. 臨床心理士とAI対話システムの比較検討:支援における「個別化の原則」に基づく二事例の分析
○長岡 千賀(追大)
14:24-14:42
66. 高齢者の認知症予防に向けたシステマティックレビュー ~ VR技術と大規模言語モデル,認知モデルに焦点を当てた検討 ~
○渡邊 咲花, 下條 志厳, 林 勇吾(立命館大)
14:42-15:00
67. 高齢者施設の入居者を対象としたメタバース環境における解決志向アプローチ
○下條 志厳, 王 凱(立命館大), 木内 敬太(労働安全衛生総研), 首藤 祐介, 林 勇吾(立命館大)
13:30 – 15:00 [ HI-SIGCOASTER(7) ] =========================
13:30-13:48
68. 3D選択マップとスケッチマップの比較: 認知マップに基づくバーチャルツイン開発に向けて
○青柳 西蔵 (駒澤大学)
13:48-14:06
69. 赤ちゃん人形への生体信号付与が触れ合い時の印象に与える影響
○久松 春輝 (東京科学大学), 石井 陽子, 中根 愛 (NTT), 石橋 美香子 (江戸川大学), 中谷 桃子 (東京科学大学)
14:06-14:24
70. 保育の質の自動評価システムの実装
○大和田 茂, 青木 秀憲 (Sony CSL)
14:24-14:42
71. パーソナルミュージックと結びつくエピソードと感情・身体反応の可視化
○吉井 美祐 (同志社大学), 正田 悠 (京都市立芸術大学), 阪田 真己子 (同志社大学)
14:42-15:00
72. 認知モデル構築に向けたCCOS課題(Color Cued Operation Switching task)解答時のヒューマンエラー発生メカニズムの分析
○竹内 恵祐, 上田 樹美, 石井 裕剛, 下田 宏 (京都大学)
一般講演:発表 15 分 + 質疑応答 3 分