主催 | ヒューマンインタフェース学会 ユーザエクスペリエンス及びサービスデザイン専門研究委員会(SIG-UXSD) |
開催日 | 2025年11月6日(木) 開催時刻:13:00-18:00 |
会場 | オフライン/オンラインハイブリッド開催 東芝共創センターCreative Circuit(川崎駅徒歩1分) [地図]/Zoom(Web会議サービス) |
内容 | ヒューマンインタフェース学会は、第225回研究会を「生成AI×サービスデザインの実践」をテーマとして開催いたします。 人工知能(AI)、とくに大規模言語モデル(LLM)による生成AIは、業務支援やサービス設計の現場への導入が急速に進展しています。一方で、導入・運用の工夫や課題対応といった現場の実践知は体系化されにくく、学術的議論からもこぼれがちです。本研究会では、生成AIの具体的な活用事例、UX/サービス設計への応用、導入時の検討・評価プロセスなど、現場と理論をつなぐ実践的知見を広く募集します。AI活用のリアルな設計と運用に関心のある方々――研究者と実践者の両方から――の発表を歓迎します。 招待講演では、株式会社ビービット執行役員 日本リージョン 代表の藤井 保文 様より、サービスデザインへの生成AIも利用についての豊富な知見を共有いただきます。 皆様の積極的なご参加をお待ちしております。 |
招待講演 | 『顧客視点の生成AI ―AIに縛られないサービスデザインのために(仮)』 藤井 保文 様 (株式会社ビービット 執行役員 日本リージョン 代表)
東京大学大学院修了。 上海・台北・東京を拠点に活動。国内外のUX思想を探究し、実践者として企業・政府へのアドバイザリーに取り組む。AI、スマートシティ、メディアや文化の専門家とも意見を交わし、人と社会の新しい在り方を模索し続けている。 著作『アフターデジタル』シリーズ(日経BP)は累計22万部。最新作『ジャーニーシフト』では、東南アジアのOMO、地方創生、Web3など最新事例を紐解き、アフターデジタル以降の「提供価値」の変質について解説している。 ニュースレター「After Digital Inspiration Letter」では、UXやビジネス、マーケティング、カルチャーの最新情報を発信中。 https://www.bebit.co.jp/blog/all/newsletter/ |
申し込み方法 | 「研究会発表申し込みのページ」から発表のご応募をお願いいたします。 |
原稿のページ数 | 8ページ以下 (実践報告等もあるかと思いますので,書式が合っていれば最低2ページのabstract的な内容でも構いません.著作権は学会に帰属しますが,著作者本人が使用することは妨げません.学会の著作権規定についてはこちらを参照ください.) |
問い合わせ先 | 株式会社 東芝 緒方啓史(keiji.ogata.x49@mail.toshiba) |
参加方法 | ・研究報告集年間購読登録者の皆様:無料 ・研究報告集年間購読登録をしていない一般の方:一律1,000円(内税)(予稿集付き) ・研究報告集年間購読登録をしていない学生の方:聴講のみの場合は無料、発表者または予稿集付きご希望の方は1,000円(内税)。 参加希望の方はpeatixからお申し込みください(準備中)。 |
申込締切 | 2025年9月8日(月) |
原稿締切 | 2025年10月6日(月) |
プログラム:準備中