主催 | ユーザエクスペリエンス及びサービスデザイン専門研究委員会(SIG-UXSD) |
開催日時 | 2025年6月12日(木) 開催時刻:13:00-18:00 |
会場 | オフライン/オンラインハイブリッド開催 パーソルキャリア株式会社(麻布台)/Zoom(Web会議サービス) |
内容 | ヒューマンインタフェース学会は、第220回研究会を「ウェルビーイングのためのサービスデザイン」をテーマとして開催いたします。 近年、身体的・精神的・社会的にいい状態を指す「ウェルビーイング」という概念は、組織や地域、デジタルサービスの設計においても重視され、その重要性が広く認識されつつあります。サービスデザインやUXデザインにおいても、人々の生活の質を向上させ、心身の健康と幸福の実現を支援するための取り組みが広がっています。たとえば、フィットネスやメンタルヘルスを支えるデジタルサービス、職場や地域社会でのウェルビーイング向上を目指した取り組み、ユーザーの自己成長や社会的つながりを促進するUXデザインなど、実践事例は多岐にわたります。 本研究会では、こうしたウェルビーイングを目指すサービスデザインの理論的基盤と実践事例を持ち寄り、デザインを通じて人や社会の幸福にどのように貢献できるのかを議論します。ウェルビーイングという多面的な概念に対し、サービスや体験のデザインが拓く可能性を探求し、今後の実務や研究に役立つ示唆を得ることを目指します。 これまでの知見や経験の共有はもちろん、実験的な理論の提示など幅広いご発表をお待ちしています。本テーマに関する発表はもちろんのこと、SIG-UXSDにおいて従来から議論されてきたユーザ体験(UX)の向上に向けた社会学的・心理学的アプローチに関する最新の成果や取り組みに関する発表も歓迎いたします。 招待講演では、NTTコミュニケーション科学基礎研究所の渡邊 淳司様から、ウェルビーイングに関する研究や活動の紹介をいただきます。 皆様の積極的なご参加をお待ちしています。 |
招待講演 | NTT上席特別研究員 渡邊 淳司様 『身体性とわたしたちのウェルビーイングのデザイン』 |
申込方法 | 「研究会発表申し込みのページ」から発表のご応募をお願いいたします。 受理された講演には申込締切後、1週間程度で原稿作成に関するご連絡をいたします。 また、本論文に記載の研究開発は、「ヒューマンインタフェース研究開発のための倫理指針」を遵守して実施したことを確認のうえ、ご応募ください。 |
原稿のページ数 | 8ページ以下 (実践報告等もあるかと思いますので,書式が合っていれば最低2ページのabstract的な内容でも構いません.著作権は学会に帰属しますが,著作者本人が使用することは妨げません.学会の著作権規定についてはこちらを参照ください.) |
問い合わせ先 | パーソルキャリア株式会社 高橋靖正(mail) |
ご参加 | ・研究報告集年間購読登録者の皆様:無料 ・研究報告集年間購読登録をしていない一般の方:一律1,000円(内税)(予稿集付き) ・研究報告集年間購読登録をしていない学生の方:聴講のみの場合は無料、発表者または予稿集付きご希望の方は1,000円(内税)。 参加希望の方は、以下のpeatixからお申し込みください。 https://peatix.com/event/4414536/view |
発表申込締切 | ※終了しました |
原稿締切 | ※終了しました |
プログラム
【当日の流れ】
13:00-13:10 オープニング
13:10-15:05 研究発表「Session 1:ウェルビーイングと共創のデザイン」
1.事業活動推進における関係者間の非対称性に着目した共創関係構築におけるルールデザインの実践考察
○山内 一真, 瀧 知惠美 (MIMIGURI)
2.なぜ共創するのか?:リビングラボに関与する多様なステークホルダーのモチベーションの分析
○村上 ゆい, 赤坂 文弥, 渡辺 健太郎 (産業技術総合研究所)
14:00-14:10 休憩
3.リビングラボにおける文脈共有: 未来づくりワークショップを事例として
○高倉 伶奈, 宇津木 希, 中谷 桃子 (東京科学大学)
4.遠隔地から関わる共創の実践:地域の魅力を活かしたサービス構想プロセス
○足利 えりか, 渋沢 潮, 駒﨑 掲, 西川 嘉樹 (NTT), 中谷 桃子 (東京科学大学)
15:05-15:15 休憩
15:15-16:35 研究発表「Session2:ウェルビーイングを高める創造的体験とテクノロジー」
5.単一話者無意味語音声による雰囲気伝達の試み:リモートワーク環境での心理評価実験
○安藤 有康 (青山学院大学), 橋本 一生, 小林 彰人 (ZENKIGEN), 南雲 健人, 野澤 昭雄 (青山学院大学)
6.生みだすケアとVR~生きものをモチーフとした楽器づくりの体験から
○宮沢 らも, 青柳 西蔵 (駒澤大学)
7.Re!dea:アイデアをリサイクルするサービスのデザインおよび社会的影響の考察
○里 学樹, 楠 房子, 高見 真平 (多摩美術大学)
16:35-16:50 休憩
16:50- 17:50 招待講演「身体性とわたしたちのウェルビーイングのデザイン」
(渡邊 淳司様,NTT上席特別研究員)
17:50 – 18:00 クロージング
- 投稿タグ
- UXデザイン, サービスデザイン, ユーザエクスペリエンス