8月31日(水)17:00-18:30
WS1:デザイン思想・哲学専門研究委員会はじめます。(E会場)
WS2:SIGMAS チャンネル Act.3 「安全マネジメントの在り方の再考:番外編」(F会場)
WS3:街を歩いてHI研究の種を見つけよう(G会場)
WS4:MediaPipeでGo! Servo!(H会場)
WS5:デザインのステークホルダーの呼称について考える(B会場)
WS1:デザイン思想・哲学専門研究委員会はじめます。(E会場)
企画: | デザイン思想・哲学専門研究委員会 (SIG-DPs) |
概要: |
SIG-DPs(Design Philosophies)では,
|
登壇予定者: |
小北 麻記子(玉川大学)
柴田 崇(北海学園大学)
鈴木 俊洋(崇城大学)
|
WS2:SIGMAS チャンネル Act.3 「安全マネジメントの在り方の再考:番外編」(F会場)
提案組織名: | 安全管理支援技術専門研究委員会(SIGMAS) |
概要: |
MC・FUJINO(?)が贈る、これからの安全研究や安全実務を考える参加型トーク番組の第3弾。今回は、HIシンポジウム会場のスタジオ(?)も交え、「安全マネジメントの在り方の再考:番外編」と題してトークします。
|
WS3:街を歩いてHI研究の種を見つけよう(G会場)
提案組織名: | コミュニケーション支援専門研究会(SIGCE) |
概要: |
街中にはさまざまな広告や案内、お願い、指示など人から人へと情報を伝達し、人の行動に変化を与えうるものが溢れています。それらがそれぞれの環境の中でどのように機能し、どのような効果を生み出しているのかなど、現場(フィールド)の中から観察しないと見えてこない、聞こえてこない、感じられない情報がたくさんあると思います。中には「うまいことやってるなー」「なるほどそれは効果的だ」と言ったような工夫なのか、偶然の産物なのか、暗黙知なのか、文化なのかよくわからないコミュニケーションHIがきっと多く見つかるはずです。
|
WS内容説明: |
SIGCE運営委員 |
WS4:MediaPipeでGo! Servo!(H会場)
提案組織名: | アクセシブル・インタフェース専門研究委員会(SIGACI) |
概要: |
Googleの提供するAIライブラリ、MediaPipeを使って無線でサーボモータを動かす「モノ作り系ワークショップ」です。ヒトが動くとサーボも動く!…というものを作ります。先日の第188回研究会(SIGACI-29@京都)にて「誰でも簡単に作れます~♪」と言い切った手前、初心者が対象です。
|
登壇予定者: |
小林 真(筑波技大学)
|
WS5:デザインのステークホルダーの呼称について考える(B会場)
提案組織名: | ユーザエクスペリエンス及びサービスデザイン専門研究委員会(SIG-UXSD) |
概要: |
ユーザー、被験者、調査対象者、生活者、市民、……デザイン活動の対象となる人たちを実践や論文の中でどのように呼称すればよいか悩んだことはありませんか?デザイン研究の領域では今、本来多様な文脈を持っているはずの人たちを、特定の呼称が意味する文脈によって単純化してしまうことの問題が、デザインの研究者や実践者を含む「呼称する側」の権威性と共に議論されています。例えば、デザインプロセスの過程で(つまり、まだ最終成果物が存在しない段階で)「ユーザー」に言及するということは、誰かがユーザーになる際の複雑性や文脈の多様性を狭めてしまう可能性があります。また、「ユーザー」という表現は、本人の意思に反してそれ(サービスや製品、システムなど)を享受できない人や、それを望まない人をないがしろにしているという批判もあります。
|
登壇予定者: |
SIG-UXSD運営委員 |